ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66963)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66963)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

キーワード、クライオ電子顕微鏡(クライオ電顕、Cryo-EM)  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 11:42) 
 生体試料の構造を3次元でそのまま観察できる方法。生体を生のまま凍らせて観察。高性能な透過型電子顕微鏡(TEM)に、零下200℃程度の低温のまま観察できる装備を備えたものだ。創薬の標的となる蛋白質など生体高分子複合体の構造を2オングストロームを超える高解像度で解明できる手法として注目を集めている。
Max Planck Institute、アルテミシン酸をタバコで大量発現に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 11:34) 
 ドイツMax Planck研究所のひとつであるMax Planck Institute of Molecular Plant Physiology研究所は2016年6月14日、マラリアの治療に最も効果的な有効成分であるアルテミシニン(artemisinin)の前躯体アルテミシン酸(artemisinic acid)を大量に安価で生産できる新しい方法を確立したと発表した。抗マラリア剤アルテミシニンのグローバル需要を満たすのに貢献できるかもしれない。
キーワード、DNA干渉  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 11:12) 
 1本鎖や2本鎖のDNAが、相補的なDNA配列に結合することで、転写を阻害すること。DNA interference(DNAi)とも呼ばれる。
クレイグ・ヴェンターがやってくる【日経バイオテクONLINE Vol.2467】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 8:00) 
 クレイグ・ヴェンターという名前を覚えていますか。  2000年6月にヒトゲノム解読(概要版)の発表がホワイトハウスであり、その時にビル・クリントン大統領、米国立衛生研究所(NIH)のフランシス・コリンズ所長とともに民間企業Celera Genomics社の代表として、フラッシュの前に立った人物です。いろいろ専門家の間でも議論がありますが、ヒトゲノム解読を進めたキーパーソンの一人です。
日健栄協の技術部会、新規健康強調表示を抗加齢医学会で提案  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 6:00) 
 公益財団法人日本健康・栄養食品協会(日健栄協)特定保健用食品部技術部会は、一般社団法人日本抗加齢医学会がパシフィコ横浜で開いた第16回日本抗加齢医学会総会で2016年6月10日、食品の健康強調表示と安全性評価に関する2題の発表をミニセミナーで行った。このセミナーは、特定非営利活動法人日本抗加齢協会が共催し、座長を再生未来クリニック神戸の市橋正光院長/神戸大学名誉教授が務めた。
1日2個のキウイで便通改善、NZのZESPRI社が3カ国共同のヒト試験を推進  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 5:00) 
 キウイフルーツの健康機能に関する初めての国際シンポジウムが、ニュージーランド(NZ)のTAURANGAのASBアリーナで2016年4月12日から14日に開かれ、16カ国から185人の研究者らが集まった、NZ政府が出資する国営研究拠点の一つRiddet Instituteが主催し、NZのZespri GroupのZESPRI International社が後援した。同社は、海外56カ国にキウイフルーツを販売する世界有数の企業グループで、海外で取引されるキウイフルーツの約3分の1を扱う。シンポジウムでは注目が集まっている腸内菌叢との関連や消化器疾患へのキウイフルーツの作用など、最新の研究成果が発表された。
Pennsylvania大など、固形癌を対象にしたCART療法の可能性示す  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-22 2:00) 
 米University of Pennsylvania Perelman School of MedicineのAvery Posey氏らは、正常細胞には存在しないが、多様な癌細胞に発現されている糖蛋白質を認識するモノクローナル抗体を利用して、キメラ抗原受容体T細胞(CART)を作製、その有効性をマウスモデルで示した。概念実証試験の結果は、Immunity誌2016年6月21日号に報告された。
A yellow fever epidemic has hit central Africa. Is Asia next?  from New Scientist - News  (2016-6-22 1:51) 
Migrant workers shuttling between Africa and Asia could mean that a deadly disease once deemed under control could spread far from its heartland
High-fibre diet may protect against peanut allergy  from New Scientist - News  (2016-6-22 1:00) 
Mice are less likely to have anaphylactic reactions to peanuts if they eat a high-fibre diet, perhaps because they have more“good” gut bacteria
Asteroids keep their rings safe from gas giants’ clutches  from New Scientist - News  (2016-6-22 0:58) 
If an asteroid acquires rings, it’s likely to hang on to them ? so more space rocks may have rings than we thought. If only we knew how they got there



« [1] 1972 1973 1974 1975 1976 (1977) 1978 1979 1980 1981 1982 [6697] »