リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67271) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67271)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


電通国際情報サービス、製薬企業向けに「奨学寄附金申請Webサービス」を開始 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-15 9:27) |
電通国際情報サービス(ISID)(東京・港、釜井節生代表取締役社長)は2016年7月12日、製薬企業を対象としたSaaS型クラウドサービス「奨学寄附金申請Webサービス」の提供を開始したと発表した。学術研究の振興や研究助成を目的とした奨学寄附金に関わる手続きの透明性向上に寄与するもので、既に協和発酵キリン、田辺三菱製薬、並びにバイエル薬品の3社が採用し、本格運用を開始している。
|
バイオ後続品、戦略練り直す国内製薬【日経バイオテクONLINE Vol.2484】 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-15 8:00) |
こんにちは、3週に1度、メルマガを担当しています副編集長の久保田です。国内の製薬企業がバイオ後続品(バイオシミラー)の戦略の練り直しを迫られています。
その1社が日本化薬です。2016年6月、日本化薬は三菱ガス化学とバイオ医薬品の受託製造を行う合弁会社カルティベクス(東京・千代田、藤井政志社長)を設立。三菱ガス化学の新潟工場(新潟県)内に、製造設備を建設し、バイオ後続品を含む抗体などバイオ医薬品の受託製造を行うことを表明しました。
|
Meet the philosopher ducklings that indulge in abstract thought from New Scientist - News (2016-7-15 3:00) |
Unexpectedly, ducklings recognise and remember relationships between“same” or “different” objects and colours, showing they can grasp abstract concepts
|
Saving the ozone layer is warming the planet but it can be fixed from New Scientist - News (2016-7-15 1:57) |
We saved the ozone layer, but in doing so unleashed more global warming with the 1987 agreement to replace CFCs with HFCs. Now, we’re set to fix the problem
|
Too much light weakens bones and changes immune system from New Scientist - News (2016-7-15 1:00) |
Research in mice suggests that continuous exposure to light has wide-ranging effects on health, a worrying finding for people who do shift work
|
第一三共、米Amgen社のバイオ後続品を日本で商業化へ from 日経バイオテクONLINE (2016-7-15 0:10) |
第一三共は2016年7月14日、米Amgen社とAmgen社が開発中の9品目のバイオ後続品(バイオシミラー)の日本における商業化に関して、独占契約を締結したと発表した。
|
Largest-ever map of 1.2 million galaxies measures dark energy from New Scientist - News (2016-7-15 0:07) |
A decade-long survey of galaxies in the universe has revealed the crispest measurements yet of how dark energy drives the expansion fo the universe
|
AbbVie社、小児びまん性橋膠腫対象の抗体薬物複合体がオーファンへ from 日経バイオテクONLINE (2016-7-15 0:00) |
米AbbVie社は2016年7月11日、上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とする抗体薬物複合体(ADC)ABT-414が、小児のEGFR増幅びまん性橋膠腫(DIPG)を対象として米食品医薬品局(FDA)により希少疾病用医薬品に指定されたと発表した。
|
がん研他、薬剤師主導の制吐剤評価のフェーズIIIがAnnals of Oncology誌に掲載 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-15 0:00) |
がん研究会有明病院薬剤部の鈴木賢一副部長(前、静岡県立がんセンター薬剤部)ら、全国20病院の薬剤師グループが行った制吐剤のフェーズIII臨床試験(TRIPLE試験)の結果ががん研究専門誌Annals of Oncology誌に2016年6月29日付けで公開となった。制吐剤パロノセトロンとグラニセトロンの効果を比較する試験で、薬剤師が主導で行う臨床試験としても注目されていた。がん研有明病院が7月14日に発表した。
|
Pokémon Go away: Who owns the augmented reality we play in? from New Scientist - News (2016-7-14 22:47) |
Since hugely popular mobile game Pokémon Go launched, digital monsters have popped up in private homes, police stations and even Auschwitz ? the law may need a rethink
|