リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66947) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66947)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


日経バイオテク7月11日号「キーパーソン インタビュー」、日本たばこ産業の藤本宗明執行役員・医薬事業部長 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:32) |
日本たばこ産業(JT)は、1987年に医薬事業を立ち上げた。現在JT本体の医薬事業は研究開発に特化し、1998年に子会社化した鳥居薬品が国内での製造販売を担っている。医薬事業を立ち上げてから苦節29年――。ファースト・イン・クラスを狙う方針の下、投資を先行させてきたが、今年度ついに医薬事業が恒常的な黒字に転換する見通しだ。研究開発の現状と今後の展望について、医薬事業部長を務める藤本宗明執行役員に聞いた。
|
日経バイオテク7月11日号「特集」、次世代シーケンサーの新展開 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:31) |
次世代シーケンサー(NGS)の新たな機種が相次いで登場し、特定のNGSが覇権を握るのはわずか3年ほど。日本勢の参入にも期待が集まっている。
|
日経バイオテク7月11日号「編集長の目」、英国のEU離脱、バイオ産業への影響は from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:30) |
2016年6月23日の英国国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱派が勝利したことは、医薬品・バイオ産業にも大きなインパクトを与えそうだ。
|
ベジタブル製薬、発芽ダイズ由来グリセオリンを研究用試薬として供給 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:10) |
ベジタブル製薬(熊本県益城町、井出剛社長)は2016年7月1日、イソフラボンの一種であるグリセオリンの大量生産に成功し、研究用試薬として和光純薬工業を通じて販売を開始したと発表した。ベジタブル製薬の研究開発の状況について、同社の発芽促進研究所の落合孝次所長らが、2016年7月7日、本誌の取材に応じた。
|
Johns Hopkions大、「アルツハイマー病発症には少なくとも2段階が必要」 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:00) |
米Johns Hopkions大学医学部の研究者たちは、新たにマウスモデルを開発し、これを用いて、βアミロイドの沈着だけでは、ヒトのアルツハイマー病(AD)の発症には不十分で、神経原線維変化を引き起こすためにはタウの断片化などが必要であることを示唆することを発表した。研究成果は、Nature Communications誌電子版に2016年7月4日に掲載された。
|
アンジェスMG、DNA治療ワクチンに本格参入 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:00) |
アンジェスMGは2016年7月8日、DNA治療ワクチンを、HGF遺伝子治療薬とNF-kBデコイオリゴ核酸医薬に次ぐ新たな事業の柱に据えると発表した。2017年第1四半期にも、オーストラリアで高血圧DNAワクチンのフェーズI/II試験を開始する。
|
米Vertex社、米Moderna社とmRNA治療の独占的共同開発で合意 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:00) |
米Vertex Pharmaceuticals社は2016年7月6日、米Moderna Therapeutics社と嚢胞性線維症(CF)を対象とするメッセンジャーリボ核酸治療「mRNA Therapeutics」の探索と開発を目的とする共同研究・開発・商業化で合意したと発表した。3年間の協力で、CF患者の肺の細胞内において嚢胞性線維症膜貫通型調節因子(CFTR)蛋白の機能的コピーを産生するmRNA治療を確立する。
|
東京医科歯科大学、iPS細胞を使ったHBVの感染培養系を開発 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:00) |
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科肝臓病態制御学講座の朝比奈靖浩教授と柿沼晴講師、同消化器病態学分野の渡辺守教授、金子俊医師のグループは、国立感染症研究所、東海大学、国立国際医療研究センター、東京大学医科学研究所との共同研究で、ヒトiPS細胞を用いてB型肝炎ウイルス(HBV)を長期にわたり感染・培養することに世界で初めて成功した。同グループはScientific Reports 誌オンライン版(英国時間2016年7月8日午前10時公開)にこの研究成果を発表した。
|
Five Prime Therapeutics社、FGFR2b発現の胃癌対象にFPA144がオーファンドラッグ指定 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:00) |
癌免疫治療用蛋白質を開発している米Five Prime Therapeutics社は2016年7月5日、米食品医薬品局(FDA)が、同社の胃癌治療薬候補FPA144をオーファンドラッグに指定したと発表した。FPA 144は、ヒト化抗線維芽細胞増殖因子受容体2b(FGFR2b)モノクローナル抗体で、標的を定めた癌免疫治療薬として開発されている。
|
Mystery of 101-year-old master pianist who has dementia from New Scientist - News (2016-7-10 7:30) |
Somehow an elderly woman who struggles to recognise people or where she is can tap in to the musical training of her youth to play nearly 400 songs by ear
|