リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66585) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Cellectis社、小児B-ALL患者対象にTALENで作製したCART19のフェーズIを開始 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-28 0:28) |
米Cellectics社は、2016年6月20日、英London大学で、フェーズI試験に登録された急性のB細胞リンパ芽急性白血病(B-ALL)の小児患者1人に、同社のUCART(Universal CAR-T)19が適用されたと発表した。
|
Sexing it app: The erotic video games that explore sexuality from New Scientist - News (2016-6-28 0:27) |
So many films and books involve sex scenes, so why not games? These interactive experiences can deal with serious issues in a way that’s more than just pushing buttons
|
TiGenix社、急性心筋梗塞を対象とした他家心臓幹細胞AlloCSC-01フェーズI/IIの6カ月時の結果を発表 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-28 0:19) |
ベルギーTiGenix社は、2016年6月17日、他家の心臓幹細胞AlloCSC-01を急性心筋梗塞患者の冠動脈内に投与したフェーズI/II CAREMI試験の6か月時点の結果を公表した。引き続き安全性が示されているという。
|
第一三共、中枢神経疾患の再生医療向けに歯髄幹細胞利用でオプション権契約 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-28 0:10) |
再生医療推進機構(東京・中央、大友宏一社長、関連記事1、関連記事2)は2016年6月27日、中枢神経領域の一部の疾患を対象とした再生医療等製品向けに、再生医療推進機構の歯髄細胞ストックを独占的に供給するためのオプション権許諾契約を、第一三共と締結したと発表した。
|
遺伝研上田氏、「Gene Driveの研究には封じ込めが重要」 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-28 0:10) |
情報・システム研究機構国立遺伝学研究所の上田龍教授は2016年6月25日、第8回遺伝子組換え実験安全研修会で講演し、ゲノム編集を用いて改変遺伝子を効率的に集団に広める「Gene Drive」について、「研究で利用するには封じ込めが重要だ」との考えを示した。
|
林原が水溶性食物繊維の米GRAS認証取得、海外事業化のパートナーに注目 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-28 0:00) |
長瀬産業グループの林原は、独自素材の水溶性食物繊維「イソマルトデキストリン」に関して、米食品医薬品局(FDA)よりGRAS(一般的に安全な食品)認証を2016年6月6日付で受けたと、6月27日に発表した。このGRAS Notices(GRN)のNo.は610。林原が自社の素材についてGRAS認証を受けたのは、トレハロース(No.45、2000年10月5日)、Pseudomonas amyloderamosa由来イソアミラーゼ(No.85、02年2月19日)、プルラン(No.99、02年8月1日)に続いて4件目。食品分野における林原製品の海外販売は現在、長瀬産業が担っており、トレハロースについては欧米における食品分野の総代理店(一部地域を除く)として米Cargill社と販売代理店契約を締結したと2014年8月に長瀬産業が発表した(商標は「トレハ」「TREHA」)。イソマルトデキストリンの海外展開に注目が集まっている。
|
資生堂、男女の脱毛症に自家毛根鞘細胞を移植する臨床研究開始へ from 日経バイオテクONLINE (2016-6-28 0:00) |
東京医科大学や東邦大学医療センター大橋病院、資生堂は、男女の壮年性脱毛症を対象に自家の毛根鞘(dermal sheath cup:DSC)細胞を投与する臨床研究を開始することを2016年6月27日に発表した。
|
Sanofi社とBI社が動物薬と一般薬事業を交換 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-28 0:00) |
フランスSanofi社とドイツBoehringer Ingelheim(BI)社は2016年6月27日、Sanofi社が保有する動物薬のMerial社と、BI社が保有するコンシューマーヘルスケア事業の交換に合意し、契約を締結したと発表した。実際の事業交換は2016年末になる予定。
|
QIAGEN社、Weill Cornell Medicineと協力し54都市で微生物マップ作製 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-28 0:00) |
ドイツQIAGEN社は2016年6月21日、病原菌の有病率(prevalence) を探索するグローバル研究で、米Weill Cornell Medicineと協力すると発表した。研究対象には、都市環境における抗菌剤耐性が含まれる。
|
People who meditate are more aware of their unconscious brain from New Scientist - News (2016-6-27 21:38) |
A twist on the famous Libet free will experiments suggests that people who meditate have more access to the unconscious brain
|