ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66947)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66947)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アステラス製薬、腎性貧血治療薬ロキサデュスタットの国内フェーズIIIを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 アステラス製薬は2016年7月26日、米FibroGen社と共同開発中の低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素(HIF-PH)阻害薬ロキサデュスタット(ASP1517/FG-4592)が、慢性腎臓病(CKD)に伴う貧血患者を対象に国内フェーズIII試験を開始したと発表した。2005年6月にFibroGen社から日本における開発・販売権を取得しており、今回の国内フェーズIIIの開始に伴い、アステラス製薬は契約に基づきFibroGen社に1000万ドルを支払った。
DeNA、第一三共、武田薬品がデジタルヘルスのイベント開催  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 ディー・エヌ・エー(DeNA)、第一三共、武田薬品工業の3社は2016年7月24日、デジタルヘルスビジネスに関するミートアップイベントD2T(DsquareT)を開催した。イベントは、デジタルヘルス分野のスタートアップ企業と、製薬企業、医療機器メーカーの事業開発担当者、ベンチャーキャピタリストなどとのネットワーキングを目的としたもので、約130人が参加し、スタートアップ10社によるプレゼンテーションの後、活発な議論が交わされた。
コスモ・バイオ、塩野義製薬からエクソソーム検出用抗体の特許権譲受  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 コスモ・バイオは2016年7月25日、塩野義製薬が所有するエクソソーム検出用抗体の特許権(一部成立済)、並びに関連する抗体製品の製造・販売権に関する特許権譲受契約を締結したと発表した。自社製造により抗体を安定供給するともに、エクソソーム研究に必要な新規試薬の開発を積極的に進める計画だ。
Spark社、Pfizerと共同開発の血友病Bの遺伝子治療が画期的治療薬に  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
 米Spark Therapeutics社は2016年7月21日、米Pfizer社と共同開発している血友病Bを対象とする遺伝子治療候補SPK-9001が、米食品医薬品局(FDA)により画期的治療薬(breakthrough therapy)に指定されたと発表した。Spark社では遺伝性網膜疾患を対象とするvoretigene neparvovec(SPK-RPE65)に続く2つ目の画期的治療薬だ。
HCVは消えたけれど  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-27 0:00) 
C型肝炎ウイルス(HCV)をほぼ100%の確率で排除できる経口薬の登場しC型肝炎と肝癌の治療が転機を迎えている。7月1日から2日にわたって東京都内で開催された第52回日本肝癌研究会の会長を務めた武蔵野赤十字病院の泉並木院長にDAA登場後のC型肝炎治療、肝臓癌治療を展望してもらった。
Whooping crane recovery puts human chick‘parents’out of a job  from New Scientist - News  (2016-7-26 22:00) 
Humans in costume reared captive chicks and flew in light aircraft to guide the cranes' migration, but now the population has grown it's back to nature's way
New Zealand to wipe out all rats as part of alien eradication  from New Scientist - News  (2016-7-26 20:03) 
The country’s prime minister calls the NZ$28 million venture to wipe out rats, stoats and possums by 2050 the most ambitious conservation project ever attempted
Amazon to begin UK delivery drone trials to make them safer  from New Scientist - News  (2016-7-26 18:20) 
The firm wants to deliver parcels to private addresses over a short distance as part of its Prime Air initiative - now it will get the chance to test its technology
US and UK fall behind in largest ever global study of height  from New Scientist - News  (2016-7-26 8:01) 
While English-speaking countries have high rates of obesity, their citizens are nowhere near as tall as the average heights of the Netherlands and Latvia
Wmの憂鬱、Bigファーマが実用化目前の癌リキッドバイオプシーの縁の下の力持ち【日経バイオテクONLINE Vol.  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-26 8:00) 
 7月11日に、癌の遺伝子変異に基づく画期的な臨床試験であるアンブレラ試験やバスケット試験を展開している英国AstraZeneca社IMED Biotech UnitのSimon Hollingsworth上級部長とインタビューした時に、同部長が「年内にリキッドバイオプシーによる肺癌患者割り付けの試験を行う。これは初めての試験だ」と強調していたのが印象に残りました。後で調べてみると、血清中の癌細胞由来のDNA(ctDNA)解析による、フェーズIII治験のデータも続々とASCO2016(米国臨床がん学会)で発表されていました。しかも、それを強力に推進しているのが日本の診断薬メーカーであることも分かり、びっくりしております。今回はバイオプシーという患者の負担を強いないリキッドバイオプシーが、ゲノム医療を変えるか分析します。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。



« [1] 1922 1923 1924 1925 1926 (1927) 1928 1929 1930 1931 1932 [6695] »