ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66585)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66585)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

BMS社とPsiOxus社、腫瘍溶解性ウイルスとニボルマブの併用目指し協力  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-5 0:07) 
 米Bristol-Myers Squibb社(BMS社)と英PsiOxus Therapeutics社は、2016年6月30日、独占的な協力契約を結んだと発表した。目的は、BMS社のPD-1免疫チェックポイント阻害薬のニボルマブと、PsiOxus社の全身投与可能な腫瘍溶解性アデノウイルス製剤enadenotucirevを、数種類の進行癌の患者に併用して、安全性と忍容性、予備的な有効性を評価することにある。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第125回)、国立大学病院の機能低下?  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-5 0:00) 
 大学病院には、高度先進医療、救急医療、研究、教育、地域貢献など、様々な機能が求められており、各地域でその機能を発揮している。ちなみに全国にある大学病院は79(本院)で、そのうち国立大学42病院、公立大学8病院(分院4病院)、私立大学29病院(分院52病院)となっている。
ボナック、住友化学から出資  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-5 0:00) 
 核酸医薬を手掛けるボナック(福岡県久留米市、林宏剛社長)は2016年7月4日、6月30日付で住友化学からの出資を受けたと発表した。出資額は非公表だが、数億円程度とみられる。出資比率も非公表だが、「株主名簿の下の方」(広報担当者)で、住友化学は取締役などは派遣しない。
Merck社とModerna社、mRNAベースの個別化癌ワクチンと抗PD-1抗体の併用目指し協力  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-5 0:00) 
 米Merck社と米Moderna Therapeutics社は、2016年6月29日、戦略的協力とライセンスに関する契約を結んだと発表した。目的は、mRNAベースの個別化癌ワクチンの開発と商品化にあり、Merck社のチェックポイント阻害療法である、抗PD-1抗体ペンブロリズマブとの併用も計画されている。
Up close with the awesome power of NASA’s biggest ever rocket  from New Scientist - News  (2016-7-4 22:56) 
NASA's new rocket booster has just passed its final ground test before its maiden flight. But will it ever make it into deep space, asks Mika McKinnon
Googly-eyed robots rule: Why it’s vital to make us like them  from New Scientist - News  (2016-7-4 19:49) 
Engineers are right to design robots that create an emotional response in humans as these machines become part of everyday life, says Jamais Cascio
Fiery exoplanet may see a trillion lightning flashes in an hour  from New Scientist - News  (2016-7-4 19:12) 
Volcanic eruptions could drive furious lightning storms on Kepler-10b, a volcanic exoplanet not much larger than Earth
7/1(金)第26回さつきサロン夜の部を開催しました  from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会  (2016-7-4 17:17) 
?? 7/1(金)第26回さつきサロン夜の部を開催いたしました。 尚美学園大学准教授、伊藤紫織さん(1992年文学部卒)に、伊藤若冲についてお話いただきました。 参加者より次々と質問が飛び交い、若冲をもっと知りたいという声があがりましたので、 伊藤さんに推薦図書とこれから見ることのできる展示会を教えていただきました。 どうぞご参考になさってください。 ◆伊藤若冲を知るためのおすすめ本 「若冲百図」 http://www.heibonsha.co.jp/book/b193103.html ◆今見られる若冲 京都細見美術館の展覧会 http://www.emuseum.or.jp/exhibition/ex048/index.html 相国寺承天閣美術館の展覧会 http://www.shokoku-ji.jp/j_now.html ◆これから見られる若冲 泉屋博古館分館 http://intojapanwaraku.com/4268 京都市美術館 https://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/kmma/exhibition/2016_7_fiscal_Jakuchu.html 京都国立博物館 http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/2016_jakuchu.html
AMEDが研究不正に関するシンポジウムを開催  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-4 12:57) 
 日本医療研究開発機構(AMED)は2016年6月28日、「ORI(米研究公正局)に聞く 医学研究における不正の防止と調査」と題して、研究不正に関するシンポジウムを開催した。
SBIホールディングスがAcucela社を持分法適用会社に  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-4 0:00) 
 SBIホールディングスは、2016年6月30日に関東財務局に提出した変更報告書で米Acucela社の株式の保有目的を純投資から、中長期的に保有して経営に関与する方向性に変更し、持分法適用会社とした。2016年6月2日以降、傘下のSBIインキュベーションがAcucela社の株を買い増していたほか、2016年6月27日に市場外取引で、傘下のSBIインベストメントとSBIキャピタルマネジメントが保有する株式をSBIホールディングスが取得した。



« [1] 1920 1921 1922 1923 1924 (1925) 1926 1927 1928 1929 1930 [6659] »