ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66585)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66585)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

「イノベーション研究所の新設により日本でトップに」とファンケル池森会長  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-7 11:30) 
 ファンケルが2016年7月6日、“イノベーション研究所”と位置付けて新設した総合研究所の第二研究所を公開した。横浜市戸塚区にある総合研究所で、研究所の見学会と懇談会を開催し、報道関係者やアナリストなど100人以上が参加した。「イノベーション研究所の新設は3年前に意思決定した」と、創業者であるファンケルの池森賢二代表取締役会長は、懇談会の最初のあいさつで話した。イノベーション研究所の建設は2014年8月に着工し、2016年5月26日に竣工した。投資額は15億円。
Wmの憂鬱、腸内細菌叢ブームの落とし穴【日経バイオテクONLINE Vol.2478】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-7 8:00) 
 奈良先端科学技術大学院大学のグループが、腸内細菌の悪玉菌と結合、増殖を抑える抗体(IgA)を発見したことが、マスメディアで大きく取り上げられています。しかし、報道のトーンは、動物モデルで炎症性の腸炎をこの抗体を利用して治療し得るということを強調するものでした。確かにその可能性はあるのですが、この研究はもっと腸内細菌叢の本質的な性質を突いたものだと私は考えています。今や武田薬品など大手製薬企業も参入に走り始めた腸内細菌叢創薬ブームには、まだまだ大きな未解明の領域が多数存在しています。それが創薬の大きな落とし穴にもなりかねませんでした。安易な楽観主義は戒めねばなりませんが、研究は猛烈な勢いで進みます。いよいよその腸内細菌叢の謎の1つが解かれたのです。 http://www.naist.jp/pressrelease/2016/07/003269.html ◎参考記事 Wmの憂鬱、腸内細菌が低迷する我が国の製薬企業を救う https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/15/120700010/?ST=wm  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で ...
DNA sequencing turns rivers into ecosystem surveillance systems  from New Scientist - News  (2016-7-7 3:00) 
Rather than counting species by eye, some ecologists sample the DNA they shed to quickly get a roll call of an entire ecosystem
The unknown effect of the pill on teenage bones and brains  from New Scientist - News  (2016-7-7 3:00) 
Thousands of teenage girls worldwide take hormonal contraception. But despite changes in legislation, we still don't know what this does to their bodies
Doctors should warn women about the real risks of childbirth  from New Scientist - News  (2016-7-7 3:00) 
Vaginal births carry unique risks that caesarean sections can avoid. Obstetricians’ leaders should be open about that
Trying to save‘doomed’species isn’t futile if we learn from it  from New Scientist - News  (2016-7-7 3:00) 
Some argue we should focus conservation where it’s more likely to be a success, but saving extremely rare species will become a more common problem in the future
Doomed Japanese satellite glimpsed galactic wind before it died  from New Scientist - News  (2016-7-7 2:00) 
The Hitomi spacecraft only lasted a few weeks in space, but still managed to map gusts of plasma flowing in the Perseus cluster of galaxies
UK doctors may officially warn women of vaginal birth risks  from New Scientist - News  (2016-7-7 2:00) 
Following a UK Supreme Court ruling in 2015, doctors are considering offering pregnant women official advice on the risks of vaginal birth as well as caesarean sections
Women’s heavy periods could be explained by missing protein  from New Scientist - News  (2016-7-7 0:21) 
A protein that helps repair the uterus lining is lacking in women with heavy periods, a finding that could lead to new treatments
慶應大発ベンチャーのメトセラ、線維芽細胞用いる再生医療を開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2016-7-7 0:10) 
 慶応大学発のベンチャー企業であるメトセラ(山形県鶴岡市)は、線維芽細胞を用いた再生医療の研究開発を手掛けている。設立の経緯や今後の事業について、同社の岩宮貴紘代表取締役社長と野上健一代表取締役副社長が2016年6月28日、本誌の取材に応じた。



« [1] 1915 1916 1917 1918 1919 (1920) 1921 1922 1923 1924 1925 [6659] »