ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66947)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66947)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

寛和久満夫の深読み科学技術政策(第129回)、国内にBSL4施設を  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-2 0:00) 
 2014年に西アフリカで発生し、米国やスペインなどにも感染が拡大したエボラ出血熱は、世界中に大きな衝撃を与えた。日本では幸い感染者は発見されなかったが、グローバル化する現代社会では、エボラウイルス等の高病原性ウイルスが国内に侵入するリスクはさらに高まると予想され、国内対策を強化することが急務となっている。
The Pandora Effect: Why curiosity usually beats common sense  from New Scientist - News  (2016-8-1 22:00) 
Research shows that we just can’t help ourselves and find it hard to curb our curiosity ? even when it’s better that we do
US police use machine learning to curb their own violence  from New Scientist - News  (2016-8-1 21:08) 
With US policing in the spotlight, the police are turning to AI to predict which officers are at risk of cracking under stress
California’s wildfires blaze on as communities evacuate  from New Scientist - News  (2016-8-1 20:00) 
A massive wildfire in California continues to grow in several areas and to force evacuations of people and their animals
産総研が早大にオープンイノベーションラボを開設  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-1 0:10) 
 産業技術総合研究所と早稲田大学は2016年7月29日、産総研・早大生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ(CBBD-OIL)の開所式を開催した。産総研が大学構内に研究拠点を設置することを通じて、基礎研究と応用研究をシームレスに実施できるようにする他、産業界との連携を促進していく考え。同ラボでは、早稲田大の生命医薬系研究室群が生み出す解析データと、産総研の情報解析技術を融合させ、創薬や農業、食品分野でのアウトプットを目指す。
武田薬品、重点領域から循環器系を外し研究は日米に集約  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-1 0:10) 
 武田薬品工業は2016年7月30日、重点領域をさらに特化させ、研究開発拠点を日本と米国に集約すると発表した。こうした取り組みを通じ、研究開発の生産性の向上を目指す。
「創薬以外でもできることはやりたい」と大塚デジタルヘルスの清水社長  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-1 0:08) 
 大塚デジタルヘルスは2016年7月28日、大塚製薬と日本IBMが開発を進めてきたクラウド型の電子カルテ解析ソリューション「MENTAT」を紹介するプレスセミナーを開催した。セミナーで大塚デジタルヘルスの清水泰喜代表取締役社長は、大塚製薬が新規事業としてデジタルヘルス分野に乗り出す理由について、「現場で悩んでいる患者、医療従事者に対して、創薬以外の方法でもできることがあればやりたいと考えていたところ、IBM Watsonの技術が利用できる見通しが付いてきたので大塚デジタルヘルスとしてチャレンジすることにした。医薬品事業と直接的な関係は無いが、医療に貢献するという意味で親会社にもシナジーはあると思う」などと語った。
厚労省、癌免疫療法とチェックポイント阻害薬の併用で事務連絡  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-1 0:05) 
 厚生労働省医政局研究開発振興課は、2016年7月28日、認定再生医療等委員会の設置者に対し、「がん免疫細胞療法と免疫チェックポイント阻害薬との併用について(注意喚起)」とする事務連絡を発出した。同時に、「再生医療等を治療として行う際の妥当性の考え方について」とする事務連絡も併せて発出した。
NKメディコがCKDの発症リスクを評価するサービスを開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-1 0:00) 
 ノーリツ鋼機子会社のNKメディコ(東京・港)は、2016年7月29日、慢性腎臓病(CKD)の発症リスクを検査するサービスを2016年9月1日より開始すると発表した。既に保険収載されたL-FABPと尿中アルブミンとを組み合わせた検査だが、感度を通常の検査よりも高めるほか、分かりやすくリスクを示した報告書を添付することなどで、健康診断などでのオプションサービスでの採用を見込む。
BioMarin社、血友病A対象とした遺伝子治療のフェーズI/IIで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-1 0:00) 
 米BioMarin Pharmaceuticals社は、2016年7月27日、重症の血友病A患者に、第VIII因子遺伝子治療BMN270を適用したオープンラベルのフェーズI/II試験で得られた好結果が、第32回世界血友病連盟(WFH)の世界会議で報告されたことが明らかになった。



« [1] 1914 1915 1916 1917 1918 (1919) 1920 1921 1922 1923 1924 [6695] »