ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66947)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66947)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アンジェス、国内のコラテジェンの申請は2017年1月以降に  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-3 1:08) 
 アンジェスMGは、2016年8月2日、2016年12月期第2四半期決算説明会を開催した。重症虚血肢を対象とした肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子治療である「コラテジェン」の国内の承認申請は、2017年1月以降になる見込みであることを発表した。
Fleet of robots could hunt for life on icy moon Enceladus  from New Scientist - News  (2016-8-3 1:01) 
NASA's Cassini orbiter is preparing for its death dive into Saturn, leaving behind questions about whether its watery moon is inhabited. Here's how we'll answer them
Gas halo flips galaxies from bright young things into has-beens  from New Scientist - News  (2016-8-3 0:57) 
Deep inside every galaxy is a tug of war between its forming stars and its voracious black hole, and its gas and mass that can make the difference
協和キリン、高崎工場に新たに1万2000Lの培養槽備えた原薬製造棟を竣工  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-3 0:10) 
 協和発酵キリンは2016年8月2日、群馬県高崎市にある高崎工場にバイオ医薬原薬製造棟(HB6棟)を竣工したと発表した。2016年内に稼働を開始し、2019年以降に商業生産を開始する。
Adaptimmune社、T細胞療法がEMAから優先審査指定  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-3 0:00) 
 英Adaptimmune Therapeutics社は、2016年7月28日、欧州医薬品庁(EMA)が、同社のT細胞治療「SPEAR」をPRIME(PRIority Medicines)スキーム(関連記事1)の対象に選出したと発表した。
米Parion Sciences社、ドライアイ治療薬のフェーズIIを米国で開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-3 0:00) 
 米Parion Sciences社は2016年7月26日、ドライアイ(DED)患者を対象疾患としたP-321のフェーズIIを開始したと発表した。P-321は、強力な、眼表面上の上皮性ナトリウムチャネル(ENaC) 阻害剤で、ドライアイの患者の眼表面上の涙液膜を回復する効果が期待されている。
SANSHOが米FDAにIND申請、年内に台湾でPIを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-3 0:00) 
 SANSHO(東京・中央、諸星俊郎社長)は早ければ9月にも台湾で変形性膝関節症のフェーズIを開始する。7月29日付で、米食品医薬品局(FDA)に治験許可申請(IND)を申請した。2017年中にはフェーズIIに進みたい考えだ。
米Seres社、糞便中の細菌カプセルが主要エンドポイント達成せず  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-3 0:00) 
 米Seres Therapeutics社は2016年7月29日、反復性クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)の適応で開発している腸内細菌叢経口製剤SER-109のフェーズII(ECOSPOR、NCT02437487)の中間解析で、主要エンドポイントに達しなかったと発表した。治療開始後最長8週間の期間でCDI再発の相対リスク低下を果たすことができなかったため、データの収集と解析を継続しつつ、米食品医薬品局(FDA)との協議に基づき今後の開発計画を調整していく意向だ。
協和発酵キリン、米国でのポテリジオの併用療法の開発がやや遅れ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-3 0:00) 
 協和発酵キリンは、2016年8月1日、2016年12月期第2四半期の決算説明会を開催し、開発状況などを説明した。「ポテリジオ」(モガムリズマブ、KW-0761)と複数社との免疫チェックポイント阻害薬の併用の開発は、「競合他社が多いため、開発環境が込み合っている。条件に合う患者を登録するのに苦労しており、想定より少し遅れているが、根本的に計画を修正する必要は無いと考えている」と同社の開発機能ユニット長も務める佐藤洋一研究開発本部長が語った。
日本触媒、TAK-Circulatorへ出資し核酸医薬の開発を後押し  from 日経バイオテクONLINE  (2016-8-3 0:00) 
 日本触媒は2016年8月2日、TAK-Circulator(東京・文京、森川あすか代表)が実施する第三者割当増資を引き受けることで合意したと発表した(関連記事)。TAK-Circulatorが第三者割当増資により発行する普通株式1万6000株を引き受け、増資後の同社の発行済株式総数の21.42%を取得する。払込期日は2016年8月25日。



« [1] 1911 1912 1913 1914 1915 (1916) 1917 1918 1919 1920 1921 [6695] »