リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66585) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第126回)、AMED発足1年の評価は? from 日経バイオテクONLINE (2016-7-12 0:00) |
日本医療研究開発機構(AMED)は2015年4月、政府の医療分野研究開発推進計画に基づいて、基礎から実用化まで切れ目のない研究支援と研究管理を一体的に推進するための組織として発足した。
|
サンバイオが外傷性脳損傷治療薬で米国でのフェーズII組み入れ開始 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-12 0:00) |
サンバイオは2016年7月11日、米国において外傷性脳損傷を対象としたSB623のフェーズII試験の組み入れを開始したと発表した。
|
Prothena社、NEOD001が既治療のALアミロイドーシス患者の3つの器官系に効果 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-12 0:00) |
アイルランドProthena Corporation社は、2016年7月5日、免疫グロブリン性アミロイドーシス(ALアミロイドーシス)に対する疾患修飾薬の候補NEOD001について、フェーズI/IIの用量漸増および拡大コホート試験から新たな中間解析の結果を発表した。アミロイドーシスは、線維状の異常蛋白質が全身の様々な臓器に沈着し、機能障害を起こす疾患。
|
Our universe could be reborn as a bouncing baby cosmos from New Scientist - News (2016-7-11 20:53) |
A new model shows how the universe could survive a "big bounce" rather than a big bang, without the need for complex new physics
|
Pokémon Go is massive data-gathering, augmented reality hit from New Scientist - News (2016-7-11 18:59) |
A new version of the classic?Pokémon game series has proved incredibly popular?as it lets players hunt cartoon monsters in the real world
|
免疫生物研究所の冨田正浩取締役、ルイ・パスツール賞を受賞 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 10:27) |
免疫生物研究所は2016年7月6日、冨田正浩取締役がルイ・パスツール賞(Louis Pasteur Prize)を受賞したと発表した。冨田正浩取締役は、同社で遺伝子組換えカイコ事業部の部長を務めている。【訂正】国際養蚕委員会についての記述を追加しました。
|
日経バイオテク7月11日号、主要バイオ特許の公開情報 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:41) |
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
|
日経バイオテク7月11日号、主要バイオ特許の登録情報 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:40) |
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
|
日経バイオテク7月11日号「In The Market」、バイオINDEXは英国のEU離脱決定を受けて下落も、その後回復 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:39) |
日経・バイオINDEXは、6月24日に英国のEU離脱決定を受けて前日から33ポイント減の411.63と大きく下落。その後、日経平均株価やマザーズ指数の回復に歩調を合わせて回復した。7月4日は、6月21日の451.47を上回る490.84を付けた。
|
日経バイオテク7月11日号「業界こぼれ話」、焼却される「移植されなかった臓器」 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-11 0:38) |
現在、iPS細胞由来の組織を活用した創薬の議論が進んでいる。だが、iPS細胞由来ではなく、国内の実際のヒトの組織は必ずしも有効に活用されてはいない。「臓器移植法が成立した際の国会で、脳死移植の臓器のうち、余ったものが研究に流用されるのではないか、という懸念が示されたため」と、エイチ・エー・ビー(HAB)研究機構の深尾立理事長はその背景を解説する。
|