リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66585) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Shire社、ドライアイ治療用点眼薬の承認を米国で取得 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-19 0:00) |
アイルランドShire社は2016年7月11日、ドライアイ治療用のXiidra 5%点眼薬(lifitegrast ophthalmic solution)が米食品医薬品局(FDA)の承認を取得したと発表した。成人のドライアイ患者の症状と徴候の双方を適応として承認された唯一の処方薬となった。Shire社は米国での発売を2016年第3四半期と見込んでいる。
|
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第127回)、オープンイノベーションの現状と課題、その1 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-19 0:00) |
1980年代から90年代のイノベーションといえば、欧米や日本のいずれにおいても、自前主義体制による垂直統合型の、いわゆるクローズドイノベーションが主流であった。しかし、クローズドイノベーションでは、社内で画期的な研究開発が行われても、市場化・製品化されない事例が頻発し、その後、続々と生まれてきたベンチャー企業群に市場を席巻されることになる。パソコン産業の巨大企業である米IBM社がベンチャーの米Microsoft社の隆盛を許したことはもっともわかりやすい例の一つだろう。
|
厚労省部会、2017年度のAMED事業方針を了承 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-19 0:00) |
厚生労働省の厚生科学審議会科学技術部会(部会長:聖路加国際大学の福井次矢学長)は、2016年7月13日、厚労省が担当する日本医療研究開発機構(AMED)の2017年度の研究事業の実施方針を了承した。
|
Sorrentos社、PD1抗体の開発をServier社提携 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-19 0:00) |
米Sorrento Therapeutics社とフランスServier社は2016年7月11日、Servier社の開発した、完全ヒト化免疫抗がん剤抗PD1モノクローナル抗体 (mAb) STI-A1110の開発、製造、商用化で、ライセンス契約および共同開発契約を締結したと発表した。
|
「EU離脱対応で英政府が医薬品業界対応のWGを設置」と英誌報道 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-19 0:00) |
英政府は、英国がEUを離脱するまでの2年間における医薬品業界の対応を検討するために、官民一体となった実務者グループ(WG)を設置する。英医薬専門誌「Pharmaphorum」や「EP Vantage」などの報道によると、英国政府George Freemanライフサイエンス相が、2016年7月6日の会見で明らかにしたという。
|
Russia engaged in‘state-directed’Olympic doping, finds probe from New Scientist - News (2016-7-18 23:59) |
The results of a two-month investigation into Russia's tampering with samples?will lead to further?calls for the nation?to be banned from the Rio Olympics
|
Obese grandfathers pass on their susceptibility to junk food from New Scientist - News (2016-7-18 23:00) |
Having an obese grandfather can make mice more likely to develop diabetes and other weight-related disorders, an effect that may be down to sperm epigenetics
|
学習まんが『ロボットパークは大さわぎ!』刊行のお知らせ from 森山和道 (2016-7-18 22:43) |
Tweet まんが 坂元輝弥、高橋智隆 監修、原案 森山和道/学研プラス、2016
学研プラスさんから学習まんが 『 ロボットパークは大さわぎ! 』 という本が出ました。
私こと森山和道が原案を担当しました。
監修者は ロボットクリエイターの高橋智隆さん です。
クレジットは、
まんが 坂元輝弥、高橋智隆 監修、原案 森山和道
となっております。
ストーリーは、ふしぎ生物の「コロナ」と一緒に、ロボットが大活躍するテーマパークを駆け巡る、というもの。
最新のロボット事情やロボットの仕組み、概念などを解説しています。
目次はこちら。「クエストファイル」というのは解説コラムです。
プロローグ
第1章 ロボットがいる家
クエストファイル 1 ロボットは暮らしの中に
第2章 夢の二足歩行ロボット
クエストファイル 2 二足歩行ロボット アシモ
第3章 線を見分けるロボット
クエストファイル 3 ロボットのセンサー
第4章 先生はジェミノイド
クエストファイル 4 人間そっくりなロボット
第5章 ロボットパークヘゴー!
クエストファイル 5 工場で働くロボット
第6章 ロボットレスキュー隊
...
|
Thousands of fMRI brain studies in doubt due to software flaws from New Scientist - News (2016-7-18 20:10) |
Historic software flaws could render thousands of fMRI studies inaccurate, but researchers failing to use the right statistical methods is a big problem too
|
Einstein’s clock: The doomed black hole to set your watch by from New Scientist - News (2016-7-18 18:59) |
Every 12 years, a black hole at the centre of a distant galaxy completes an orbit around an even bigger black hole, marking this with a violent outburst
|