リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66585) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Bayer社とX-Chem社、「DEX」ライブラリを用いた新薬発見目指す協力を拡大 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-20 0:00) |
米X-Chem社とドイツBayer社は、2016年7月12日、複数の疾患領域と複数種類の標的を対象とする薬剤の発見をめざす世界的な協力契約を拡大すると発表した。新たな契約は、X-Chem社の「DEX(DNA-Encoded X-Chem)」ライブラリに関するBayer社の利用権を拡大する。
|
Flagship Ventures社、傘下企業を統合し免疫マイクロバイオーム企業を創設 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-20 0:00) |
米Flagship Ventures社は2016年、同社傘下の米Evelo Biosciences 社と米Epiva Biosciences社が合併し、癌や自己免疫疾患、炎症疾患の治療薬を開発する免疫マイクロバイオーム企業を創設すると発表した。この新たに創設される企業は、Evelo Biosciences 社の名前を継承し、Simba Gill氏が社長兼最高経営責任者を、Flagship Ventures社の最高経営責任者を務めるNoubar Afeyan氏が会長を務める。
|
Dingo cannibalism makes for a dog-eat-dog world in Australia from New Scientist - News (2016-7-19 21:36) |
Australia’s wild dogs have been caught on camera for the first time savaging dead dingoes, a rare case of cannibalism unprovoked by hunger
|
Fossils, islands and forests added to UNESCO World Heritage List from New Scientist - News (2016-7-19 21:29) |
Designation of several new sites around the world as having outstanding natural value to humanity could aid conservation and bring in money from tourists
|
Do more now to deliver on climate promises, world leaders told from New Scientist - News (2016-7-19 21:17) |
The Elders, a group of prominent dignitaries, have issued a statement calling on governments to stop backtracking on the Paris summit's commitments
|
Next-gen Mars orbiters to help human missions become more real from New Scientist - News (2016-7-19 19:19) |
NASA has funded studies to investigate how new orbiter spacecraft can best serve a human ground crew on Mars for a potential mission in the 2020s
|
Humans decimating the diversity of life should worry us all from New Scientist - News (2016-7-19 18:56) |
A global limit set for safe biodiversity loss may be a blunt tool, but we still need to worry about breaching it far and wide says?Georgina Mace
|
Well-travelled chimps more likely to pick up tools and innovate from New Scientist - News (2016-7-19 16:00) |
What makes some apes pick up tools and others not has perplexed scientists, but hunger brought on by travel appears to be a big motivator
|
Wmの憂鬱、臨時国会で成立する臨床研究法で日本の臨床研究はどう変わるのか?【日経バイオテクONLINE Vol.2 from 日経バイオテクONLINE (2016-7-19 8:00) |
2016年7月13日、厚生労働省は厚生科学審議会科学技術部会で、初めて臨床研究法案について説明を行いました。あたかも、法案が提出された通常国会では成立を期待せず、参議院議員選挙後の組閣後に招集される臨時国会で法案が成立することを読み切った対応でした。しかし、ディオバン事件で地に落ちた我が国の臨床研究に対する信頼を回復し、医療イノベーションの実用化に不可欠な基盤を整備する臨床研究法案に対して、現場の医師や製薬会社の臨床開発担当者は戦々恐々となっています。今回のメールでは、臨床研究法の成立で一体何が変わり、何が変わらないのかを明らかにします。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
AMED、IRUDの成人版をスタート from 日経バイオテクONLINE (2016-7-19 7:20) |
日本医療研究開発機構(AMED)が中心になって進めている「未診断疾患イニシアチブ(Initiative on rare and Undiagnosed Diseases:IRUD)」の成人版のキックオフミーティングが2016年7月15日に開催された。IRUDは、臨床的な所見を有しながら通常の医療の中で診断に至ることが困難な患者に対して、次世代シーケンサー(NGS)を用いて遺伝子解析を行い、診断を目指すプロジェクト。自覚症状を訴えて様々な診療科に受診しても診断が付かず、医療機関を転々としている患者に救いの手を差し伸べる可能性があるものだ。
|