リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66947) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66947)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


セルシード、移植用デバイスとセットで再生医療等製品を開発 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:00) |
セルシードは2016年8月23日、2016年12月期第2四半期決算説明会を開催した。同社は現在、国立がん研究センターと東京女子医科大学において、内視鏡下での食道癌手術後の患者を対象とした治験を手掛けている。同社の橋本せつ子社長は、「症例数は9例を予定しており、2017年にも終えて、申請の準備に入れるのではないか」と説明した。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第133回)、橋渡し機能を強化するには、その2 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:00) |
産業競争力会議で長谷川閑史・日本製薬工業協会会長(当時)が、「日本版NIH構想」を提案したことがきっかけとなって、日本医療研究開発機構(AMED)が創設された。当時、長谷川氏が提案したのは、米国の国立衛生研究所(NIH)そのものではなく、橋渡し機能に特化した臨床・橋渡し研究資金(CTSA)プログラムのことである。
|
Stanford大と23andMe社、皮膚癌リスク高めるSNPsを14個同定 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:00) |
米Stanford大学医学部の研究者たちは、過去最大規模の全ゲノム関連解析を行い、皮膚癌の中で最も一般的な基底細胞癌(BCC)に関係するSNPsを31個同定した。うち14個はこれまで報告が無かったSNPsだった。詳細は、Nature Communication誌に2016年8月19日に報告された。
|
AMRI社、Broad研究所とCRISPR-Cas9の商用ライセンス契約を締結 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-29 0:00) |
米Albany Molecular Research(AMRI)社は、2016年8月23日、米Broad Instituteと、CRISPR-Cas9遺伝子編集技術の使用に関する非独占的な商用ライセンス契約を結んだと発表した。
|
Monster slugs are devouring defenceless baby birds in nests from New Scientist - News (2016-8-27 2:00) |
Nestlings are sitting ducks for giant slugs? some of them invasive ?? that have been recorded feeding on the chicks of several birds species
|
Failure of fake babies: Why it doesn’t pay to go with your gut from New Scientist - News (2016-8-27 1:19) |
Many schools give dolls that cry and need changing to teen girls to reduce pregnancy rates. It’s no surprise they seem to have the opposite effect, says Sally Adee
|
Proxima b’s star could be blasting away the planet’s atmosphere from New Scientist - News (2016-8-27 0:00) |
We’ve just found a potentially habitable exoplanet nearby, but monthly violent outbursts from the star Proxima Centauri could be bad news for life
|
Semen reshapes immune system to boost chances of pregnancy from New Scientist - News (2016-8-26 23:46) |
As well as fertilising the egg, semen seems to dampen a female's immune system, making it more likely that an embryo will survive
|
Italy to test earthquake predictor to reduce deaths and damage from New Scientist - News (2016-8-26 21:53) |
A national earthquake forecasting system combined with data on building vulnerability may help communicate risk of shocks happening? but uncertainties remain
|
大西洋の嵐が引き起こす地震波を日本から観測 将来は嵐直下の地球内部を観測することも from 森山和道 (2016-8-26 21:45) |
Tweet 東京大学地震研究所 数理系研究部門 西田究 准教授
と、東北大学大学院理学研究科附属 地震・噴火予知研究観測センター の高木涼太 助教は、大西洋で発生した爆弾低気圧による海洋波浪が励起したP波・S波を日本の観測記録を使って検出し、震源情報を定量化することで発生メカニズムを明らかにしたと発表した。嵐によってP波だけでなく、地球の中をS波が励起されていることを初めて検出し、正確に強さと位置を決めた。
嵐のような発生源であっても地震同様、「点」としてみなすことができることがわかったことで、これまでの地震学の手法を応用できる。今後、嵐による波を利用することで、これまでには観測点がなかった海洋の中心の下などでも、上部マントル(深さ600km程度)の地球深部をより詳しく観測することができる可能性がある。
「Science」に掲載された論文はこちら: Teleseismic S wave microseisms 。
8月24日にはプレスレクが行われた。
・脈動 海洋波浪が起源となるランダムな地震波
海洋波浪起源の脈動
今回の話は一言でいうと、海の波が海水中に音波を発生させ、それが海底に伝わって地震波に変換されることで、遠くか ...
|