米Acucela社窪田社長、「エミクススタトは引き続き加齢黄斑変性の治療薬としても開発していく」
from 日経バイオテクONLINE
(2016-8-31 0:00)
|
米Acucela社は2016年8月24日、2016年12月期の第2四半期決算説明会を開催した。2016年5月にエミクススタトの加齢黄斑変性の地図状萎縮に対するフェーズIIIに失敗したものの、地図状萎縮以外の症状に対する加齢黄斑変性については引き続き開発を続ける方針を明らかにした。また、今後Acucela社は三角合併の仕組みを活用して日本の企業となることも発表している。上場する日本法人の名前は「窪田製薬ホールディングス」となると発表した。
|
米Hemispherx社、RNA医薬がアルゼンチンで承認取得
from 日経バイオテクONLINE
(2016-8-31 0:00)
|
米Hemispherx Biopharma社は2016年8月23日、不適合2本鎖ポリマーRNA製剤「Ampligen」(rintatolimod)がアルゼンチン医薬品食品医療技術管理局(ANMAT)により承認されたと発表した。筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)を適応とする治療薬では世界初であり、唯一である。
|
Typhoon Lionrock crashes into Japan’s tsunami-hit coastline
from New Scientist - News
(2016-8-30 20:04)
|
Typhoon Lionrock made landfall near the city of Ofunato, about 480 kilometres north east of Tokyo, and has caused mass evacuations
|
Wmの憂鬱、もはや限界、個人情報改正で医学研究指針のドミノ改定【日経バイオテクONLINE Vol.2511】
from 日経バイオテクONLINE
(2016-8-30 8:00)
|
2016年8月24日午後に開催された厚生労働省厚生科学審議会技術部会で、2015年9月に10年ぶりに改正された個人情報保護法を受けて、ドミノ倒しのように改定せざるを得なくなった各種研究指針の説明がありました。10年ぶりに改正された個人情報保護法は全く出来の悪い法律で、ゲノム情報や臨床情報をビッグデータとして共有する世界の流れに竿をさすものでした。技術部会の委員からは「もう、個人情報保護法の改正の度に、研究指針の増築改築で対応するのは無理だ」という意見も噴出しました。皆さんの研究も、全く馬鹿げた規制によって息苦しくなることは間違いありません。こうした悪循環を断つためにも、医療情報やゲノム情報を個人情報保護法から切り分け、国民全体の共有財産として活用する新しい法律を作るべきであると実感しました。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトか ...
|
Mysterious SETI signal sends alien-hunting telescopes scrambling
from New Scientist - News
(2016-8-30 5:29)
|
An intriguing?radio spike spotted last year could point toward an intelligent extraterrestrial civilisation, but follow-up observations so far have come up empty
|
塩野義、抗インフル薬のフェーズIIで良好な結果
from 日経バイオテクONLINE
(2016-8-30 0:10)
|
塩野義製薬は2016年8月29日、インフルエンザウイルス感染症に対して開発しているキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬S-033188に関して、非臨床試験とフェーズIIで良好な結果が得られたと発表した。国際学会のOPTIONS IXで、同社が公表した。
|
群大教授、「改変Cas9で狙った遺伝子を脱メチル化する技術を開発」
from 日経バイオテクONLINE
(2016-8-30 0:00)
|
群馬大学生体調節研究所附属生体情報ゲノムリソースセンターゲノム科学リソース分野の畑田出穂教授は、ゲノム編集で利用するCas9の改変蛋白質を利用して、標的遺伝子だけを脱メチル化することに成功した。畑田教授が、2016年7月26日、本誌の取材に応じた。研究成果は、日本時間の2016年8月30日、Nature Biotechnologyオンライン版に掲載された。
|
Amgen社、副甲状腺機能亢進症治療薬の審査完了報告通知を受理
from 日経バイオテクONLINE
(2016-8-30 0:00)
|
米Amgen社は2016年8月24日、米食品医薬品局(FDA)が、同社の「Parsabiv」(etelcalcetide)に関する新薬承認申請に対して、審査完了報告通知(Complete Response Letter; CRL)を発行したことを明らかにした。審査完了報告通知は、審査期間が終了した時点で、承認を与えるに至らない場合に発行される。
|
免疫生物研究所、組換えカイコで製造したラミニンが発売へ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-8-30 0:00)
|
免疫生物研究所(IBL)は、2016年8月29日、同社が遺伝子組換えカイコを用いて製造したラミニン511-E8である「iMatrix-511 Silk」が来月にも発売されると発表した。ラミニン511-E8は、iPS細胞等の培養時の足場材として用いられる研究用試薬(関連記事)。
|
米Lycera社、潰瘍性大腸炎を対象とした開発品のフェーズIIを開始
from 日経バイオテクONLINE
(2016-8-30 0:00)
|
米Lycera社は2016年8月22日、潰瘍性大腸炎 (UC)患者を対象とした、LYC-30937腸溶錠のフェーズII臨床試験を開始したと発表した。LYC-30937腸溶錠は、潰瘍性大腸炎の治療薬で、1日1回経口投与する。UPSTART 臨床試験と呼ばれる同臨床試験には、最大で120人の活動性潰瘍性大腸炎の患者が参加する見込で、LYC-30937腸溶錠の薬効と安全性を評価する。
|