ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66947)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66947)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Kuwait’s mass DNA database is a huge attack on genetic privacy  from New Scientist - News  (2016-9-12 21:56) 
The Gulf State will soon be the first nation to force all residents and visitors to hand over DNA, risking its reputation and more, warns geneticist Olaf Rieß
2016年9月12日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:50) 

キーワード、「Ampligen」(rintatolimod)  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:46) 
 「Ampligen」(rintatolimod、polyI:polyC12U)は、免疫調節作用を持つ二重鎖RNA製剤として、1970年代に合成され、米Hemispherx Biopharma社が研究用試薬として、製造・販売している。rintatolimodは、Toll様受容体(TLR)3作動作用を有するため、自然免疫を活性化して、抗原特異的な免疫反応を誘導できると考えられている。そのため、研究開発中の癌ワクチンやウイルスワクチンのアジュバントとして、研究用試薬のrintatolimodが利用されてきた。
キーワード、エピジェネマーク  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:45) 
 ゲノムの塩基配列にコードされている遺伝子が機能する際には、DNA塩基のメチル化や、ゲノムDNAがコンパクトなヌクレオソームに収納される際の相棒となるヒストン蛋白質のアミノ酸配列の修飾(メチル化やアセチル化など)が影響する。ゲノムの塩基配列は同一でも、このようなDNA塩基配列や蛋白質アミノ酸配列の修飾により、遺伝子の活躍度は異なる。このような修飾を、エピジェネティクス修飾と呼ぶ。
キーワード、近赤外光免疫療法  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:44) 
 近赤外光を照射して、光吸収物質(IR700)を付加させた抗体が結合した癌細胞のみを破壊する治療法。破壊した際に、癌細胞が持つ抗原が宿主の免疫系に露出するため、光が届かずに破壊されなかった局所の腫瘍に対しても、免疫反応が起きる。
主要バイオ特許の公開情報、主要バイオ特許の公開情報  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:41) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
主要バイオ特許の登録情報、主要バイオ特許の登録情報  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:40) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
In The Market、カルナバイオが大幅反発、メディビックは上場廃止へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:39) 
 日経・バイオINDEXは8月23日に415.97を付けた後、緩やかに下落。8月29日には398.05まで下げたが、その後回復し、9月5日は409.41と、9月2日とほぼ同水準となった。ただし、個別には大きな値動きを見せた銘柄もある。
業界こぼれ話、常識が異なる米国と日本の会社  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:38) 
 5月26日に米Acucela社の株価は、フェーズII/IIIの失敗を発表したことに伴って下落した。だが、その発表前日にもストップ安を付けるなど株価が怪しい動きを見せたため、インサイダーが疑われるとの報道がなされた。日経バイオテクのインタビューで窪田良社長は、インサイダーの可能性を明確に否定したものの、公式には6月22日に「日本取引所自主規制法人に対して真摯に協力してまいりたい」とのリリースを出しているのみ。記者会見などを開催すれば、一定程度の騒動の収拾は期待できたと思われる。
業界こぼれ話、腸内細菌研究で悩ましい便の前処理と保存  from 日経バイオテクONLINE  (2016-9-12 0:37) 
 近年、バイオ業界では腸内細菌の話題をよく耳にする。



« [1] 1861 1862 1863 1864 1865 (1866) 1867 1868 1869 1870 1871 [6695] »