リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67258) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67258)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


EMA、米FDAと希少疾病薬で検討会議を新設 from 日経バイオテクONLINE (2016-10-7 0:00) |
欧州医薬品庁(EMA)と米食品医薬品局(FDA)は、2016年9月23日、両機関が希少疾病薬開発に関する経験の共有や規制手続きなどでの最善の方法を模索するための検討会議の第1回会合をテレビ会議で行った。EMAが9月26日発表した。新設された同検討会議は今後、月1回のペースでTV会議により開催する予定である。
|
大日本住友製薬、中止したBBI608のフェーズIIIの最終解析結果を発表へ from 日経バイオテクONLINE (2016-10-7 0:00) |
大日本住友製薬は、2014年5月に中止したナパブカシン(開発番号BBI608)の単剤療法のフェーズIII(CO.23試験)の最終解析結果について、2016年10月6日、発表した。
|
日経デジタルヘルスより、IoTベンチャーのPreferred Networks、新規癌診断法の開発目指す from 日経バイオテクONLINE (2016-10-7 0:00) |
深層学習(ディープラーニング)技術を手掛けるベンチャー企業のPreferred Networksは、「PFNがん研究所(PCRI:PFN Cancer Reserch Institute)」を2016年10月3日に設立した(図1)。「CEATEC Japan 2016」の会場で開いた記者発表会で、その概要を明らかにした。
|
AstraZeneca社、クローン病などに対する抗体をAllergan社に導出 from 日経バイオテクONLINE (2016-10-7 0:00) |
英AstraZeneca社は、2016年10月3日、同社の生物製剤研究開発部門である米MedImmune社が、アイルランドAllergan社とライセンス契約を結んだと発表した。契約に基づいてAllergan社は、クローン病や潰瘍性大腸炎を対象とするMEDI2070(AMG139/ brazikumab)の開発と商品化に関する世界的独占的な権利を得る。
|
アジレント・テクノロジー、ダコ・ジャパン吸収し診断事業に本格進出 from 日経バイオテクONLINE (2016-10-7 0:00) |
アジレント・テクノロジー(合田豊治社長、東京都八王子市)は2016年10月5日、病理診断などの事業を手掛けるダコ・ジャパンを11月1日付で吸収合併すると発表した。米Agilent Technologies社は2012年に22億ドルを投じてデンマークDako社を買収したが、Agilent社は研究用機器・試薬市場、Dako社は臨床診断市場と、市場にすみ分けができていたため、これまでDako社を存続させてきた。だが、Agilent社として臨床診断市場に打って出るため、11月に全世界でDako社をAgilent社に統合することを決め、日本法人でも同様の措置が取られることになった。
|
First farm to grow veg in a desert using only sun and seawater from New Scientist - News (2016-10-6 21:24) |
World's first commercial seawater greenhouse was launched in Australia today, using solar power and desalinated seawater to grow tomatoes in a desert
|
Two million urged to evacuate as hurricane Matthew approaches US from New Scientist - News (2016-10-6 19:51) |
The hurricane is expected to gather extra strength ahead of making landfall along the east coast of the US this week
|
厚労省、「オプジーボ」の使用ガイドライン実効性確保で通知発出へ from 日経バイオテクONLINE (2016-10-6 11:56) |
厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)薬価専門部会は2016年10月5日、画期的新薬について、最適使用推進ガイドラインを踏まえて保険適用上の留意事項を通知する方針を固めた。ガイドラインに基づき用量制限や診療報酬明細書の摘要欄への記入などを求め、実効性を確保する。
|
厚労省、臨時で「オプジーボ」の薬価引き下げへ from 日経バイオテクONLINE (2016-10-6 11:33) |
高額薬剤問題の渦中にある抗PD1抗体の「オプジーボ」(ニボルマブ)が、2018年度薬価改定を待たず、臨時に薬価を引き下げられる方向となった。厚生労働省が2016年10月5日に開催した中央社会保険医療協議会薬価専門部会で、オプジーボを念頭とした緊急の薬価の見直しを行うことを提案し、概ね了承された。今後、具体的な引き下げ方法について、詰めの議論が行われる。
|
日経デジタルヘルスより、東大病院、NASH治療アプリの臨床研究を開始 from 日経バイオテクONLINE (2016-10-6 10:31) |
東京大学医学部附属病院 消化器内科は、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)専用の治療アプリ臨床研究を開始した。同アプリは、ベンチャー企業のキュア・アップと共同開発したもの。
|