ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Softening surfaces stops liquids from splashing when they hit  from New Scientist - News  (2016-10-10 18:35) 
A simple trick keeps droplets of liquid from flying through the air upon impact? which could lead to splashless labs, operating rooms and even urinals
Ancient Andes glaciers have lost half their ice in just 40 years  from New Scientist - News  (2016-10-10 17:00) 
Rapid melting of ice in Peru’s mountains, where as much as 80 per cent has vanished from below 5000 metres, points to the extinction of tropical glaciers
No evidence that plant-based alternatives to HRT actually work  from New Scientist - News  (2016-10-10 8:01) 
Phytoestrogens are often seen as a natural alternative to hormone replacement therapy, but we don't know how beneficial? or harmful ? they really are
2016年10月10日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-10 0:50) 

キーワード、Dアミノ酸  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-10 0:44) 
 生物に多く存在するLアミノ酸(L体アミノ酸)の鏡像異性体。血液中など体内に存在する遊離アミノ酸や、蛋白質を構成する20種類を基本とするアミノ酸残基は、ほとんどがL体。Dアミノ酸は細菌のペプチドグリカンの構成成分など、限られた生体成分と考えられてきた。そのため、アミノ酸の分析は多くの場合、L体とD体を区別してこなかった。分析化学技術の進歩で区別した定量が可能になり、ヒトでもDアミノ酸が重要な生理機能を担っていることが分かってきた。脳内に豊富なDセリンは、記憶や学習に重要。脳や内分泌組織に豊富なDアスパラギン酸は、神経伝達の制御や内分泌系の調節に関与する。
キーワード、レパトア解析  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-10 0:43) 
 T細胞やB細胞の表面に発現するT細胞受容体(TCR)やB細胞受容体(BCR)の遺伝子の多様性を解析する手法。T細胞やB細胞には、様々な抗原に対応できるよう多様な遺伝子が備わっており、遺伝子再構成によって複数の可変部遺伝子と結合部遺伝子からそれぞれ1つ選ばれる。また、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)が提示した抗原と結合する相補性決定領域(CDR3)では、無作為に塩基の欠失や挿入が発生する。そのため、TCRは10の18乗、BCRは10の14乗を超える多様性を持つといわれている。
主要バイオ特許の登録情報、住友化学と理化学研究所、「網膜組織の製造方法」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-10 0:41) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、第一三共、「抗体-薬物コンジュゲート」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-10 0:40) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
In The Market、春以降弱含んできたバイオINDEXが反転  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-10 0:39) 
 4月に600を付けて以降、弱含みで動いてきた日経BP・バイオINDEXだが、久々に上昇トレンドを見せた。9月15日は409.80だったが、9月23日に440を、9月28日には450を超えた。その後調整が入ったが幾分戻し、10月3日は448.69で終えた。
業界こぼれ話、赤字ベンチャーが株主にギフト券を配る訳  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-10 0:38) 
 株主総会で出席した株主に配布する「お土産」をやめる企業が増えているといわれる。出席株主数が増えれば、収容能力が高い会場を探す必要があるし、お土産のコストも馬鹿にならない。だが、出席どころか、認否に関係なく議決権を行使することに対して、QUOカードの配布などを行っている赤字のバイオベンチャーも多い。10月6日に上場廃止を控えるメディビックグループも、議決権を行使した株主に対して500円分のQUOカードを配布していた。



« [1] 1855 1856 1857 1858 1859 (1860) 1861 1862 1863 1864 1865 [6726] »