リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66585) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


伊藤勝彦の業界ウォッチ、2016年上半期、海外大手製薬の決算―米AbbVie社、米Amgen社編 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-31 0:10) |
米AbbVie社は、2015年全製品トップの「ヒュミラ」(アダリムマブ)が2桁の増収を達成した。バイオ後続品の発売が予想されおり、今後の収益にどのような影響を及ぼすのか注視されるところである。米Amgen社では、抗PCSK9抗体の「レパーサ」(エボロクマブ)の売り上げが伸びていない。心血管に対する影響を検証するFOURIER試験が成功裏に終了すれば、大きな売り上げをもたらすと見られている。FOURIER試験は2016年末に終了する見込みであり、注目が集まる。
|
大日本住友、2016年11月末付の早期退職者を募集へ from 日経バイオテクONLINE (2016-8-31 0:10) |
大日本住友製薬は、2016年8月30日、早期退職者を募集すると発表した。募集人数は定めていない。
|
大阪の医療機関、自家由来ミトコンドリア注入で不妊女性が妊娠 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-31 0:05) |
米OvaScience社のHarald F. Stock社長兼CEO、IVF JAPAN(医療法人三慧会)理事長でHORACグランフロント大阪クリニックの森本義晴院長らは、2016年8月29日、不妊女性の卵巣前駆細胞由来のミトコンドリアを、体外受精の際に、精子と一緒に注入したところ、2例が妊娠したと発表した。
|
そーせい、口腔咽頭カンジダ症治療薬の開発に成功 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-31 0:00) |
そーせいグループは2016年8月29日、口腔咽頭カンジダ症治療薬SO-1105の日本国内におけるフェーズIIIが終了し、主要項目を達成したと発表した。
|
協和発酵キリン、動物細胞用の培養槽は計5万2000L from 日経バイオテクONLINE (2016-8-31 0:00) |
協和発酵キリンは、2016年8月25日、新規に竣工した抗体医薬の製造設備の内覧会を開催した。内覧会には、同社の高崎工場の新井仁工場長やバイオ生産技術研究所の蔵多敏之所長が出席し、研究開発の方向性について説明した。
|
米Acucela社窪田社長、「エミクススタトは引き続き加齢黄斑変性の治療薬としても開発していく」 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-31 0:00) |
米Acucela社は2016年8月24日、2016年12月期の第2四半期決算説明会を開催した。2016年5月にエミクススタトの加齢黄斑変性の地図状萎縮に対するフェーズIIIに失敗したものの、地図状萎縮以外の症状に対する加齢黄斑変性については引き続き開発を続ける方針を明らかにした。また、今後Acucela社は三角合併の仕組みを活用して日本の企業となることも発表している。上場する日本法人の名前は「窪田製薬ホールディングス」となると発表した。
|
米Hemispherx社、RNA医薬がアルゼンチンで承認取得 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-31 0:00) |
米Hemispherx Biopharma社は2016年8月23日、不適合2本鎖ポリマーRNA製剤「Ampligen」(rintatolimod)がアルゼンチン医薬品食品医療技術管理局(ANMAT)により承認されたと発表した。筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)を適応とする治療薬では世界初であり、唯一である。
|
Typhoon Lionrock crashes into Japan’s tsunami-hit coastline from New Scientist - News (2016-8-30 20:04) |
Typhoon Lionrock made landfall near the city of Ofunato, about 480 kilometres north east of Tokyo, and has caused mass evacuations
|
Wmの憂鬱、もはや限界、個人情報改正で医学研究指針のドミノ改定【日経バイオテクONLINE Vol.2511】 from 日経バイオテクONLINE (2016-8-30 8:00) |
2016年8月24日午後に開催された厚生労働省厚生科学審議会技術部会で、2015年9月に10年ぶりに改正された個人情報保護法を受けて、ドミノ倒しのように改定せざるを得なくなった各種研究指針の説明がありました。10年ぶりに改正された個人情報保護法は全く出来の悪い法律で、ゲノム情報や臨床情報をビッグデータとして共有する世界の流れに竿をさすものでした。技術部会の委員からは「もう、個人情報保護法の改正の度に、研究指針の増築改築で対応するのは無理だ」という意見も噴出しました。皆さんの研究も、全く馬鹿げた規制によって息苦しくなることは間違いありません。こうした悪循環を断つためにも、医療情報やゲノム情報を個人情報保護法から切り分け、国民全体の共有財産として活用する新しい法律を作るべきであると実感しました。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトか ...
|
Mysterious SETI signal sends alien-hunting telescopes scrambling from New Scientist - News (2016-8-30 5:29) |
An intriguing?radio spike spotted last year could point toward an intelligent extraterrestrial civilisation, but follow-up observations so far have come up empty
|