ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66979)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66979)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経デジタルヘルスより、エーザイ、てんかん患者支援のスマホアプリ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-3 0:00) 
 エーザイは2016年9月28日、てんかん患者支援アプリ「EMILY(エミリー)」の提供を開始した。服薬や発作の記録機能、緊急時のSOS機能、コミュニケーション機能などを搭載。App StoreおよびGoogle Playから無料でダウンロードできる。
Alnylam社、ペルオキシソーム病へのRNA干渉薬のフェーズI/II中間発表  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-3 0:00) 
 米Alnylam Pharmaceuticals社は2016年9月24日、原発性高シュウ酸尿症I型(PH1)を対象に実施しているRNA干渉薬(RNAi)ALN-GO1のフェーズI/II(NCT02706886)について、パートA被験者の健常成人で概念実証(Proof of Concept)を達成し、忍容性は良好であったと発表した。ALN-GO1の単回皮下投与により血中、および尿中のグリコール酸が用量依存的に増加したことから、ALN-GO1がグリコール酸酸化酵素(GO)の遺伝子発現に干渉し、酵素活性を抑制したことが証明された。このデータは2016年9月20日から24日にブラジルで開催された第17回国際小児腎臓学会(IPNA)で発表された。Alnylam社はPH1患者対象のパートBに直ちに移行する。
アクテムラと我が研究人生(第4回)、仕事に東京も大阪もない  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-3 0:00) 
 何となく大学院に進学し、成り行きに任せて研究生活を送っていたが、同じ研究室にいた妻と結婚することになり、生計をたてるために就職しなければならなくなった。妻も私も生まれ育った大阪近辺での就職を希望していたが、同じ学部出身で、中外製薬に就職していた先輩の西井易穂さんが研究室に頻繁に足を運び、指導教官に学生の斡旋を依頼していたそうで、教授からは中外製薬への就職を打診された。故郷から遠く離れることに抵抗があったが、先輩の話を聞くうちに中外製薬の研究所で働いてみようと思うようになった。「研究者の自由度が高く、活気に満ち溢れ、やりがいのある職場」であると説明していただいたからである。
Maths says delaying Article 50 could bring better Brexit deal  from New Scientist - News  (2016-10-2 18:00) 
UK prime minister Theresa May will trigger talks to quit the EU by April 2017. The science of strategic thinking shows delay is her best bet, says Petros Sekeris
日本民藝館創設80周年記念シンポジウム開催(2016年10月22日)  from 日本民藝協会  (2016-10-2 10:56) 
日本民藝館 の創設80周年を記念したシンポジウムが開催されます。 午前は、民藝館や会場となる東京大学駒場キャンパスのある東京・駒場の歴史とキャンバスツアー、午後は各方面の識者をお招きして、「民藝」の今日的意義と日本民藝館の「これまで」と「これから」について論じられるシンポジウムというプログラムで、行われます。 いずれも要予約ですので、ご希望の方は日本民藝館(電話03-3467-4527もしくはFAX03-3467-4537)までお申し込みください。   日時 2016年10月22日(土)10時30分から17時30分 会場 KOMCEE「地階レクチャーホール」(東京大学駒場キャンパス内) 主催 日本民藝館/共催 東京大学駒場博物館/後援 日本民藝協会 〈午前のプログラム〉 10時30分から12時 「駒場の歴史とキャンパスツアー」 参加費無料 定員50名 講師 折茂克哉(東京大学駒場博物館助教) 〈午後のプログラム〉 13時30分から17時30分 「80周年記念シンポジウム」 聴講無料 定員200名 ◇記念講演会「モノと人間」(13時40分から14時40分) 講師 中沢新一(明治大学特任教授、野生の科学研究所所長) ◇記念討論会「日本民 ...
『民藝』2016年10月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2016-10-1 11:00) 
『民藝』最新号は特集「日本民藝館創設80周年」です。 最新号目次はこちら
First‘baby dragons’hatched in captivity reach adolescence  from New Scientist - News  (2016-10-1 1:17) 
These pink cave amphibians can live to be 100 years old but only lay eggs once or twice a decade. Now we have a unique view of their development
Rosetta’s biggest hits: The comet chaser’s top seven discoveries  from New Scientist - News  (2016-10-1 0:48) 
Earlier today, the Rosetta spacecraft plunged into oblivion as its 12-year mission came to an end. We take a look back at its achievements
Rosetta lands on 67P in grand finale to two year comet mission  from New Scientist - News  (2016-9-30 20:29) 
The European Space Agency's Rosetta probe has reached its final resting place after two years in orbit around comet 67P/Churyumov-Gerasimenko
High-living geckos survive snowy peaks by cuddling up  from New Scientist - News  (2016-9-30 20:00) 
Living at an altitude of up to 4000 metres above sea level, the Atlas Day gecko has a suite of adaptations to help it cope with the cold



« [1] 1838 1839 1840 1841 1842 (1843) 1844 1845 1846 1847 1848 [6698] »