リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66585) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Blood samples from 9-year-olds can predict bipolar symptoms from New Scientist - News (2016-9-7 0:59) |
High inflammation levels at the age of 9 is closely linked to a higher risk of manic symptoms in adulthood, suggesting new targets for treating mood disorders
|
阪大微生物病研究会、国内分離株でジカウイルスワクチン開発へ from 日経バイオテクONLINE (2016-9-7 0:10) |
阪大微生物病研究会は2016年9月2日、千葉県衛生研究所と、同所が分離したジカウイルス(株名:ZIKV/Hu/Chiba/S36/2016)の分与に関して契約を締結し、ジカウイルス感染症ワクチンの開発に着手すると発表した。
|
大阪大医学系研究科、健康・医療分野の産学連携で懇話会 from 日経バイオテクONLINE (2016-9-7 0:10) |
大阪大学大学院医学系研究科と同大医学部付属病院は、2016年8月31日付で、健康・医療分野の産学連携について企業と話し合う「産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ懇話会」を設置した。
|
米CIRM支援の脊髄損傷の幹細胞治療、フェーズI/IIaで安全性検証 from 日経バイオテクONLINE (2016-9-7 0:00) |
カリフォルニア州の幹細胞機構California Institute for Regenerative Medicine(CIRM)は2016年8月31日、同機構の一部資金提供で行われている脊髄損傷患者に対する幹細胞治療「AST-OPC1」のフェーズI/IIa試験(SCiStar、NCT02302157)で、安全性のハードルを2つ乗り越えたと発表した。試験を実施している米Asterias Biotherapeutics社も同日、データモニタリング委員会(DMC)の審査で、2つの用量を移植された患者で副作用がなく安全と認められたことを明らかにした。
|
「もう一歩でシンギラリティ、ぜひ日本が貢献を」とゲノム編集学会で徳島大学の野地学長 from 日経バイオテクONLINE (2016-9-7 0:00) |
「ゲノム編集はもう1つ発展すれば、シンギュラリティーに達する。そういう時代を日本からつくり出してもらいたい」。徳島大学の野地澄晴学長は2016年9月6日、日本ゲノム編集学会第1回大会懇親会の冒頭のあいさつで語った。シンギュラリティーは、日本語では「(技術的)特異点」と表記されることが多い。
|
科研費不採択研究にフロンティアあり from 日経バイオテクONLINE (2016-9-7 0:00) |
科研費(科学研究助成金/学術研究助成基金助成金)に申請しても採択されなかった不採択申請書をデータベース(DB)に登録、一定のルールに従って企業が閲覧し、産学連携を推進するシステムL-RAD(https://l-rad.net/)に参加した研究者の数が、9月1日までに502人(200大学・研究機関)に達した。L-RADを開発、運営するベンチャー企業のリバネス(東京・新宿)が明らかにした。
|
Hurricane Hermine’s flood damage was ramped up by climate change from New Scientist - News (2016-9-6 20:49) |
The hurricane has caused widespread flooding across four US states, thanks in part to existing sea-level rise in the region
|
NASA probe about to leave for asteroid Bennu and bring bits home from New Scientist - News (2016-9-6 20:46) |
The OSIRIS-REx spacecraft will pioneer a new way to grab samples off an asteroid and then return them to Earth
|
Wmの憂鬱、もはやバイオも人工知能なしには進まぬ時代に!!【日経バイオテクONLINE Vol.2516】 from 日経バイオテクONLINE (2016-9-6 8:00) |
2016年9月5日、国立がん研究センター研究所国際会議場で開催された第14回医療機器フォーラムの会場でこのメールを書いています。今回のテーマは「がん診断の最前線--診断装置・技術、人工知能等の開発・上市--」でした。蓋を開けてみると線虫による癌の診断からワトソンによる癌診療の高度化、さらには厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)の規制環境に関する発表などてんこ盛りで、頭の中が分裂気味です。医薬品医療機器等法の壁は高いですが、間違いなく次世代シーケンサーの認可は目前に迫っており、また島津製作所の発表などで質量分析器の医療応用も急速に進みつつあります。この結果、医療の現場では膨大なマルチオミックスデータや膨大な医療情報に立ち往生する可能性が濃厚になってきました。実際、IBMの関係者によれば、癌だけでも毎年20万件もの新しい論文が発表されると指摘していますが、医師の81%は年に60時間しか新規論文を読む時間が無いという極めて危機的な状況にさらされています。1時間に3500編の専門論文を読む能力をヒトは備えておりません。こうした状況に人工知能は一体本当に貢献できるのか? むくむくと疑問がわいて参りました。
こ ...
|
Ocean warming is already spreading diseases and killing corals from New Scientist - News (2016-9-6 4:01) |
Warming of the world’s oceans is one of this generation's greatest hidden challenges - and one for which we are completely unprepared
|