ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

マルハニチロと産総研、魚油の摂取は朝が効果的  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:00) 
 マルハニチロは、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、魚油の摂取による脂質代謝改善効果が、摂取時刻によって異なることをマウスの実験で見いだした。産総研バイオメディカル研究部門生物時計研究グループの大石勝隆研究グループ長らが、2016年11月12日から13日に名古屋大学で開かれる第23回日本時間生物学会学術大会で発表する。研究グループは今回の成果を踏まえ、魚油の至適摂取時刻を実証するヒト試験を進める。魚油に含まれるDHAやEPAなどの機能性成分の吸収や中性脂肪の低減効果が時刻依存性を示す分子メカニズムの解明も進める。
Promethera社、他家肝細胞前駆細胞を利用したアジアでの製品開発も視野  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:00) 
 ベルギーPromethera Biosciences社は2016年10月28日、肝疾患を対象とする製品パイプラインの拡充のため、シリーズC資金調達を1000万ユーロ(1100万米ドル)に増額すると発表した。アジアへの拡大戦略として、新たに日本や韓国の戦略的投資機関からの出資を獲得する。
英NICEが、ニボルマブを腎癌治療薬として推奨に評価を変更  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:00) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は、2016年10月20日、米Bristol-Myers Squibb(BMS)社の免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブについて進行性腎細胞癌(RCC)の適応で、国民保健サービス(NHS)における使用を推奨すると発表した。
癌幹細胞創薬の世界のトップ30人が東京に集合  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:00) 
高松宮妃癌研究基金の第47回国際シンポジウムが2016年11月8日(火)から3日間にわたって、パレスホテル東京を会場に開催される。今年のテーマは「がん幹細胞研究の現状と展望」。基金は11月1日に都内の本部で、シンポジウムの概要を説明する記者会見を組織委員の大阪大学大学院医学系研究科消化器外科の森正樹教授と慶應義塾大学医学部の佐谷秀行教授が出席し、開いた。今回のシンポジウムは、日本人10人、海外20人の合計30人の研究者をスピーカーに、基金側が招待した専門家約200人を聴衆に開催される予定だ。
『民藝』2016年11月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2016-11-1 10:00) 
『民藝』最新号は特集「平成28年度日本民藝夏期学校」です。 最新号目次はこちら
Knowing doctors’death rates can’t help you avoid a bad surgeon  from New Scientist - News  (2016-11-1 8:30) 
You might think publishing surgeons’ death rates helps you pick the best one, but the data isn’t statistically powerful enough to reveal which doctors are bad
Wmの憂鬱、なぜ、抗PD1抗体のNSCLCのFL治療で明暗が分かれたのか?【日経バイオテクONLINE Vol.2553】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-1 8:00) 
 現在、九州大学へと空路を急いでおります。トランスレーショナルリサーチ(TR)のシンポジウムで皆さんと議論することが楽しみです。私の世代は学生紛争の世代ですから、産学共同によるTRなど一種のタブーでしたが、世の中は本当に変わるものです。日本医療研究開発機構(AMED)の理事長も今回のシンポには呼ばれております。学連携反対の呪いが解けた我が国は、今ややや行き過ぎかもしれませんが、国も貧乏になったので、産学連携による社会の幸福増進はMUST DOになっております。これはこれで結構ですが、大学は反社会的勢力のリザーバーであってもほしいと思います。政府の施策1色に染まる全体主義国家には未来がありません。これはソ連崩壊直前のハンガリーとチェコスロバキア(当時)の取材の教訓です。我が国が永らえるためには、思想信条そして意見の多様性こそ重要です。科学研究費などの競争的資金の審査で、AMEDがあるから医学研究の基礎はAMEDへというのは、我が国の未来を危うくする官僚の浅知恵、そして、他の領域の既得権を守る学者の強欲です。さて、本日は常々不思議だと思っていた肺癌のファーストラインの米Merck社はなぜ抗PD1抗体のファーストライン ...
Carbon nanotubes turn spinach plants into a living bomb detector  from New Scientist - News  (2016-11-1 1:00) 
Spinach plants with added nanotubes can detect explosive molecules in the soil around them and raise the alarm
日経デジタルヘルスより、デジタルヘルス、米国では「安心して投資できる対象」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-1 0:10) 
 「米国では、ベンチャーキャピタルのデジタルヘルス分野への投資額は、ここ6年間で6〜7倍に伸びた。非常に盛り上がり、crowdedな(混みあった)状態だ」。米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル、Mitsui&Co. Global Investmentの清峰正志氏(同社 ライフサイエンスチームリーダー・インベストメントディレクター)は、米国でのデジタルヘルス分野の投資熱をこう語る。この分野の投資はすでに「1サイクルした」(同氏)状況で、日本との差は大きい。
塩野義、コア領域の感染症や疼痛・中枢でも診断薬を研究開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-1 0:10) 
 塩野義製薬は2016年10月31日、2017年3月期第2四半期の決算説明会を開催。手代木功社長は、2016年4月付の組織改編で新設した「バイオマーカー研究開発部」について、重点領域である感染症と疼痛・神経において、診断薬の研究開発を活発化させる考えを示した。



« [1] 1823 1824 1825 1826 1827 (1828) 1829 1830 1831 1832 1833 [6726] »