ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ものづくりバイオへの期待【日経バイオテクONLINE Vol.2554】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 8:00) 
 さて、既に半月以上前の話題になってしまいますが、BioJapan2016のセミナーや講演などを聞く中で、興味深く感じたのは「ものづくり系バイオ」の話題です。神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科の近藤昭彦教授が紹介されていた海外で生じているBioeconomyの動きを大変興味深く思いました。次世代シーケンサーの登場により生命が長年かけて蓄積してきたゲノム情報に非常に安価にアクセスすることが可能になり、その宝の山から掘り起こしたデータの分析にAI(人工知能)を活用できるようになり、しかもCRISPR/Cas9などのゲノム編集技術を利用して自由にゲノムを取り扱えるようになった──。この技術革新を利用することで、代謝経路を設計し、実際に組換え体を作って生産し、ハイスループットで評価して経路を修正していくというサイクルが加速するというわけです。微生物などを用いた化学品などの生産が革新的な進歩を遂げるのではないかと予感させられました。
トクホ1271品目のうち販売中366品目は関与成分量が適切、ただし7品目は分析中  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 6:00) 
 消費者庁は2016年11月1日、「特定保健用食品の関与成分に関する調査結果について」を公表した。2016年9月27日に依頼した日本健康・栄養食品協会からの報告を踏まえて取りまとめた。
Plants‘see’ underground by channelling light to their roots  from New Scientist - News  (2016-11-2 3:00) 
Roots of many plants have light receptors, and now we may have discovered why. They seem to channel light underground using stems as fibre-optic cables
トクホの「販売中」比率、東洋新薬19%、ヤクルトG34%、花王33%、味の素G2%  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 1:30) 
 消費者庁が、特定保健用食品(トクホ)の関与成分に関する調査結果を2016年11月1日に公表したことにより、トクホの表示許可・承認を数多く取得している企業のトクホ商品が実際にどのくらい「販売中」なのかが、判明した。ただし、2016年9月27日時点での販売状況のため、現在は変動している場合があり得る。
Glasses make face recognition tech think you’re Milla Jovovich  from New Scientist - News  (2016-11-2 1:06) 
Printing bespoke tortoiseshell designs onto a pair of glasses tricks a face recognition system into identifying the wearer as a celeb
田辺三菱、韓国Kolon社から導入の変形性関節症への他家細胞医薬開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:10) 
 田辺三菱製薬は、2016年11月1日、2017年3月期第2四半期の決算説明会を開催。同日発表した韓国Kolon Life Science社からの他家細胞医薬「Invossa」の導入について、育薬本部長の村上誠一常務執行役員は「細胞医薬に関しては今回がスタート。これから方向性を見ていくが、スタートしたからには次も考えたい」と、再生医療の開発品目を拡充する可能性についてコメントした。
第一三共、国内フェーズIで好結果の抗HER2抗体薬物複合体に優先投資へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:10) 
 第一三共は2016年11月1日、2017年3月期第2四半期の決算などを含めた経営説明会を開催。抗HER2抗体とトポイソメラーゼ阻害薬をプロテアーゼで切断可能な独自のリンカーでつなげた抗体薬物複合体(ADC)であるDS-8201の国内フェーズI(のパート1)で良好な結果が得られたことについて、中山譲治社長兼CEOが「今後、優先的に資源を投入していきたい」との方針を示した。
J-TECの新社長、「継続して利益を出す企業に変換させる」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:05) 
 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は2016年10月31日、2017年3月期第2四半期決算説明会を開催し、2016年6月に新しく社長に就任した比留間愛一郎社長が今後の事業の展開の方針などについて説明した。
マルハニチロと産総研、魚油の摂取は朝が効果的  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:00) 
 マルハニチロは、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、魚油の摂取による脂質代謝改善効果が、摂取時刻によって異なることをマウスの実験で見いだした。産総研バイオメディカル研究部門生物時計研究グループの大石勝隆研究グループ長らが、2016年11月12日から13日に名古屋大学で開かれる第23回日本時間生物学会学術大会で発表する。研究グループは今回の成果を踏まえ、魚油の至適摂取時刻を実証するヒト試験を進める。魚油に含まれるDHAやEPAなどの機能性成分の吸収や中性脂肪の低減効果が時刻依存性を示す分子メカニズムの解明も進める。
Promethera社、他家肝細胞前駆細胞を利用したアジアでの製品開発も視野  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-2 0:00) 
 ベルギーPromethera Biosciences社は2016年10月28日、肝疾患を対象とする製品パイプラインの拡充のため、シリーズC資金調達を1000万ユーロ(1100万米ドル)に増額すると発表した。アジアへの拡大戦略として、新たに日本や韓国の戦略的投資機関からの出資を獲得する。



« [1] 1822 1823 1824 1825 1826 (1827) 1828 1829 1830 1831 1832 [6726] »