ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66979)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66979)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

2016年10月24日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:50) 

主要バイオ特許の登録情報、JCRファーマと東北大学、「再生歯などの大きさや形の制御の方法」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:44) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、武田薬品工業、「末梢神経障害を抑制する化合物」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:43) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
キーワード、「Humabody」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:42) 
 英Crescendo Biologics社の組換えマウスを用いて、作出される低分子化抗体の登録商標。ヒト免疫グロブリンの重鎖の可変領域であるVHドメインのみから成り、1価(monovalent)で標的と結合する。
キーワード、光遺伝学(optogenetics)  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:41) 
 遺伝子操作と光学的手法を組み合わせて生命機能を解析する学問。光に応答する蛋白質を遺伝子操作技術で生物や細胞に導入することにより、光照射で生命機能の変化を調べる。Nature Method誌が科学全分野の中から選ぶ“Method of the Year 2010”に選定されており、ノーベル化学賞の対象として有力とみられている。
キーワード、比較腫瘍学  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:40) 
 ヒトの腫瘍と、他の動物種の腫瘍の比較を行う学問。イヌの腫瘍のゲノム解析が進み、骨肉腫の遺伝子発現パターンは、ヒトとイヌでは区別できないぐらい似ていることなどが分かってきた。米国では、米国立癌研究所(NCI)で、2003年から、癌を自然発症したイヌに臨床試験入り直前の医薬品を投与して効果を解析する研究プログラムが実施されている。欧州でも、07年から2012年までの間、動物とヒトの腫瘍について研究するプロジェクトが実施された。
In The Market、ノーベル生理学・医学賞のご祝儀相場は続かず、ずるずると下落  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:39) 
 9月28日に450を超えた日経BP・バイオINDEXだったが、10月3日以降続落。日経平均株価は前半上昇していたが、日経BP・バイオINDEXは期中、一度も反転を見せずに10月17日に418.31まで下げた。
業界こぼれ話、評価が難しい再生医療分野の研究  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:38) 
 再生医療の研究開発は、世界で日本が先行できる可能性のある分野として、国内で様々な研究がなされている。2016年度の日本医療研究開発機構(AMED)の予算額の中でも、多くを占める。そんな中AMEDでは、再生医療関連のプロジェクトによっては、まだ終了までに年数があるにもかかわらず、研究テーマを評価し、プロジェクト内で支援を続けるプログラムを絞り込む検討を開始しているようだ。
業界こぼれ話、大隅氏受賞の陰で胸なで下ろしたのは……  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:37) 
 2016年10月3日、2016年のノーベル生理学・医学賞が、オートファジー研究の第一人者である東京工業大学大隅良典栄誉教授に授与されることが発表された。下馬評では、主宰する研究室で「オプジーボ」(ニボルマブ)の標的であるPD1分子の同定や機能解明を進めた京都大学大学院医学系研究科の本庶祐客員教授の受賞が有力視されていたが、本庶氏の受賞は来年以降にお預けとなった。
World Trend欧州、ドイツBayer社、ライフサイエンス企業への事業転換総仕上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-10-24 0:36) 
 ドイツのBayer社は9月中旬、長丁場の交渉の末に農業バイオ世界最大手の米Monsanto社を買収することで同社と合意にこぎ着けた。約150年前に染料メーカーとして発足したBayer社はその後世界を代表する化学大手に成長したが、近年は医薬品や農業バイオを主軸とするライフサイエンス企業への脱皮を急いでいた。660億ドル(約6兆8000億円)という巨額を投じる今回の買収はその総仕上げとなる。社会や産業の変化に伴い大胆に事業転換を進める例として同社の足取りを追ってみる。



« [1] 1807 1808 1809 1810 1811 (1812) 1813 1814 1815 1816 1817 [6698] »