ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

起業大国イスラエル訪問記(その4)、研修生がうつ治療法などの事業計画を作成  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-21 0:02) 
 これまでの記事では、京都大学起業家育成プログラム(GTEP)イスラエル研修ツアーで訪問したベンチャーキャピタルやインキュベーション施設を紹介してきた。ただし、このツアーの主な目的は、イスラエルにおける起業支援の現状を視察するだけではない。もう1つ、仮想ハイテクベンチャーの事業計画を研修生に作成してもらうという演習が含まれていたのだ。
アクテムラと我が研究人生(第11回)、静脈内注射の世界チャンピオン  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-21 0:00) 
 NZB/NZWF1マウスは、自己免疫疾患であるSLEの優れた実験モデルマウスとして頻用されていた。カルフェニールの有効性も、このマウスを用いて見いだしたことは前述した通りだ。Gershwin博士から最初に与えられた課題は、このマウスのB細胞機能を、コロニー形成法を用いて調べることだった。
米Gilead社、骨髄線維症に対するJAK阻害剤の優越性は検証できず  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-21 0:00) 
 米Gilead Sciences社は2016年11月16日、骨髄線維症患者を対象として、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤のmomelotinibをruxolitinibまたは最良の代替療法(best alternative therapy:BAT)と比較した、2件のフェーズIII(SIMPLIFY-1、2)の重要な結果を発表した。主要評価項目は、SIMPLIFY-1試験の非劣性の検証では達成されたが、SIMPLIFY-2試験の優越性の検証では達成されなかったことがわかった。
Roche社、国際的な癌免疫治療研究ネットワークimCOREを設立  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-21 0:00) 
 スイスRoche社は、2016年11月15日、癌免疫治療の基礎研究と臨床研究の領域で世界をリードする21の学究機関の研究者たちと、Roche社と米Genentech社の研究者が協力し、最新の技術とデータと専門知識を共有して、癌免疫治療研究の進展を目指すリサーチネットワークimCORE(immunetherapy Centers of Research Excellence)を設立したと発表した。
北京でアジア細胞治療学会が開催、CARに注目集まる  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-21 0:00) 
 アジア細胞治療学会(ACTO)の第7回学術集会が、2016年11月11日から13日まで中国・北京市で開催された。これまでは日本やタイ、韓国、台湾で開催されており、中国でACTOの学術集会が開催されたのは今回が初めて。
大塚製薬、デジタルメディスンを再申請へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-21 0:00) 
 大塚製薬は現在、米Proteus Digital Health社と共同で開発しているデジタルメディスンについて、現在追加でデータを集める準備を進めており、2017年にも再申請をすることが明らかになった。2016年11月18日、日本薬剤疫学会学術総会で、米子会社の大塚ファーマシューティカル D&C社の倉橋伸幸副社長が報告した。
First ever lightning-mapping satellite set for take off  from New Scientist - News  (2016-11-19 4:53) 
The US's latest weather satellite, due to launch 19 November, will be the first to watch lightning continuously, as well as monitor the sun and space weather
Are the US and China heading for a gene-editing‘space race’?  from New Scientist - News  (2016-11-19 2:46) 
News that researchers in China have become the first to trial the CRISPR technique in humans could see the US relax rules to keep up, says Sally Adee
Crowdsourced prime number could help solve a 50-year-old problem  from New Scientist - News  (2016-11-19 1:48) 
A group of maths enthusiasts pooled their computer power to discover a new prime number, edging closer to a solution to the decades-old Sierpinski problem
厚労省部会、他家iPS細胞由来RPE細胞懸濁液の臨床研究は継続審議  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-19 0:08) 
 厚生労働省は、2016年11月18日、第15回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開催。理化学研究所などが提出した他家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞の懸濁液を加齢黄斑変性の患者に投与する臨床研究については、継続審議となった。他にも部会では、厚労省が、特定細胞加工物製造の届け出を行った医療機関と、再生医療等提供計画を審議した特定認定再生医療等委員会、認定再生医療等委員会に対して、細胞加工物製造(CPC)の自己点検などを求める通知を発出する予定であることが報告された。



« [1] 1797 1798 1799 1800 1801 (1802) 1803 1804 1805 1806 1807 [6726] »