リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66924) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66924)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Pirate Party: We want our reputation to be more like Robin Hood from New Scientist - News (2016-11-8 2:42) |
Birgitta Jónsdóttir, leader of the Icelandic Pirate Party, says privacy is more important than we realise, and wants to give more power to the people
|
Strict breastfeeding rules don’t work and can hurt young babies from New Scientist - News (2016-11-8 2:26) |
Guidelines saying that mums should breastfeed exclusively for the first six months mean hospitals aren’t storing formula ? which could be making babies ill
|
Middle-aged bonobos need reading glasses to groom their friends from New Scientist - News (2016-11-8 2:00) |
The eyesight of older bonobos appears to deteriorate at almost the same rate as in humans, implying that it’s a natural process, not lifestyle-related
|
サンド、リツキシマブのバイオ後続品を承認申請 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-8 0:04) |
ドイツSandoz社の日本法人であるサンドは、2016年11月4日、抗CD20抗体の「リツキサン」(リツキシマブ)のバイオ後続品(バイオシミラー)であるGP2013について、承認申請したと発表した。
|
武田薬品、研究開発拠点の集約で労組と協議中 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-8 0:02) |
武田薬品工業は2016年10月28日、第2四半期の決算説明会を都内で開催。Christophe Weber社長は、2016年7月に発表した研究開発体制の集約計画(関連記事)について、「集中的に労働組合と話しをしている。国内についても詳細な計画を詰めている」と現状を語った。Andrew Plump CSOも「目的はあくまでも研究開発拠点の集約で、人員削減ではない。将来に向かって研究開発をさらに推進することを目指す」と前向きな集約であることを強調した。
|
miRagen Therapeutics社、Signal Genetics社と合併へ from 日経バイオテクONLINE (2016-11-8 0:00) |
米Signal Genetics社と米miRagen Therapeutics社は、2016年10月31日、正式な合併契約を結んだと発表した。
|
Hemispherx社、核酸医薬が効きやすいCFS/ME患者の背景を特定 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-8 0:00) |
米Hemispherx Biopharma社は2016年10月31日、不適合2本鎖ポリマーRNA製剤「Ampligen」(rintatolimod)の慢性疲労症候群/筋痛性脳脊髄炎(CFS/ME)を対象とするフェーズIII(AMP-516)の後向き層別解析で、罹病期間が2年から8年の患者集団では労作時間改善の患者割合がプラセボ群より33%上昇したと発表した。これらのデータは、2016年10月に米国で開催されたIACFS/ME(International Association for Chronic Fatigue Syndrome/ Myalgic Encephalomyelitis)の第12回会議で報告された。
|
阪大微研と田辺三菱がワクチン製造の新会社設立へ from 日経バイオテクONLINE (2016-11-8 0:00) |
大阪大学微生物病研究所(阪大微研)と田辺三菱製薬は2016年11月7日、微研が開発したワクチンを製造する共同出資会社を立ちあげると発表した。新会社の名前は株式会社BIKENで、資本金は未定ながら、阪大微研が66.6%、田辺三菱製薬が33.4%を出資する。社長は阪大微研から出す予定だ。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第143回)、個人情報保護法が医学研究を阻害する from 日経バイオテクONLINE (2016-11-8 0:00) |
改正個人情報保護法が2017年春にも施行される。これに伴って、医学研究における個人情報の取り扱いの方法などを規定した「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(厚生労働省・文部科学省制定)も改正されるが、ここで十分に規定していないのが民間病院における学術研究目的の個人情報の取り扱いである。医学研究は、大学や研究機関等だけでできるものではなく、民間病院の協力がなければその発展は阻害されてしまう。
|
リプロセルが細胞培養技術を活用した化粧品の開発に着手 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-8 0:00) |
リプロセルは2016年11月7日、キレートジャパン(東京・豊島、佐藤美次社長)および昇陽(東京・渋谷、谷田大輔社長)と共同で化粧品販売を手掛ける新会社リプロキレートを設立すると同時に、化粧品の開発を開始すると発表した。
|