バイオ村の住民投票、ゲノム編集技術、利活用の本丸は「遺伝子治療や細胞治療」
from 日経バイオテクONLINE
(2016-12-6 0:10)
|
日経バイオテク編集部では、2016年11月21日から30日にかけて、第2回バイオ村の住民投票と題して、読者を対象にゲノム編集技術に関する調査を実施した。
|
九州大米満氏、NK細胞用いた癌の細胞医薬開発でベンチャー立ち上げ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-12-6 0:10)
|
九州大学大学院薬学研究院の米満吉和教授が、癌に対するナチュラルキラー(NK)細胞を用いた細胞医薬などの実用化を目指し、ベンチャー企業のガイアバイオメディシン(福岡市東区、倉森和幸社長)を立ち上げた。2016年11月4日、同社の創業者である米満教授と、同社のアドバイザーを務める九州大学大学院薬学研究院の原田結助教が本誌の取材に応じた。
|
AbbVie社、免疫疾患用抗体が米FDAより希少疾病用医薬品指定
from 日経バイオテクONLINE
(2016-12-6 0:00)
|
米AbbVie社は2016年11月30日、ドイツBoehringer Ingelheim社と共同開発中のインターロイキン23(IL23)標的モノクローナル抗体risankizumab(ABBV-066、BI655066)が、米食品医薬品局(FDA)により小児クローン病を適応とする希少疾病用医薬品に指定されたと発表した。両社は2016年3月に、risankizumabをクローン病や乾癬、関節症性乾癬、喘息を含む免疫疾患を対象とする世界的規模の開発・商業化に関する提携に合意している。
|
Pfizer社、「ハーセプチン」バイオシミラーの有効性の同等性を確認
from 日経バイオテクONLINE
(2016-12-6 0:00)
|
米Pfizer社は、2016年11月30日、同社の「ハーセプチン」バイオシミラーであるモノクローナル抗体製剤PF-05280014と、オリジナルの「ハーセプチン」(トラスツズマブ)の安全性と有効性を比較したREFLECTIONS B3271002試験で、主要エンドポイントに設定された客観的奏効率における同等性が示されたと発表した。
|
リボミックとイーベックが共同研究契約を締結
from 日経バイオテクONLINE
(2016-12-6 0:00)
|
リボミックは2016年12月5日、同社がIgG抗体の分離剤として開発するRBM101について、イーベック(北海道札幌市、土井尚人社長)と共同研究契約を締結したと発表した。
|
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第147回)、本格的な産学連携の条件とは、その1
from 日経バイオテクONLINE
(2016-12-6 0:00)
|
文部科学省と経済産業省が共同で事務局を務めるイノベーション促進産学官対話会議は2016年12月5日、「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」を策定した。日本の大学と産業界が共同研究を進めることで、双方が激しい国際競争の中で生き残ることができるイノベーション環境を構築することが目的だ。文科省は各大学に対し、説明会を開催するなどして内容の周知を図るとともに、大学評価の項目に盛り込むことで、環境整備を進めていく。経産省もガイドラインに基づく産学連携が行われるよう、企業に周知するという。
|
化血研が全35製品の製造方法に関する調査結果を厚労省に報告
from 日経バイオテクONLINE
(2016-12-6 0:00)
|
化学及血清療法研究所(化血研)は2016年12月2日、厚生労働省に対して、調査していた全35製品に関する報告書を提出したと発表した。これは2016年10月、日本脳炎ワクチンを国の承認と異なる方法で製造していたとして厚労省が同社に調査を求めたことを受けたもの。内容については非公表だが、同社では「法令違反になるような品質や安全性の問題はなかったと考えている」としている。
|
【六本木開催!】12月22日(木)第23回さつきサロン昼の部
from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会
(2016-12-5 14:22)
|
六本木で第3回目のさつきサロンは、六本木ヒルズと六本木交差点との中間地点に位置するベトナム料理屋さんでの開催となります。
職場やご自宅がお近くの方、グルメやおしゃべりを楽しみたい方、ぜひ奮ってご参加下さい!
さつきサロンは、アットホームな雰囲気で先輩・後輩と交流ができる会です。さつき会会員に限らず、東大・東大大学院に在籍経験のある女性の方でしたら、どなたもご参加いただけますので、ぜひ、お誘い合わせの上お越しください。
お申込は、いちばん下のフォームよりお願いいたします。
ご案内
日時
2016年12月22日(木) 13:00-14:00
場所
六本木ヒルズと六本木交差点の間のベトナム料理屋さんを予定しております。
詳細は、11月18日に配信された会員一斉メールをご覧下さい。
参加費用
さつき会会員: 飲食代実費
さつき会非会員(学生): 飲食代実費
さつき会非会員(卒業生): 500円+飲食代実費
※飲食代は1,000〜2,000円程度です。
※さつきサロン当日入会された方は飲食代実費のみとなります。 会員の特典・会費等につきましては入会のご案内 をご覧下さい。
当日連絡先
11月18日に配信された会 ...
|
Breakthrough Prize hands out $25 million for“Oscars” of science
from New Scientist - News
(2016-12-5 10:00)
|
The prize, founded and funded by Silicon Valley billionaires, aims to ape the film industry and make scientists into celebrities with a televised ceremony
|
クリングルファーマが約6億円の調達に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2016-12-5 8:00)
|
クリングルファーマ(大阪府茨木市、岩谷邦夫社長)は2016年12月5日、慶應イノベーション・イニシアティブ(KII)やDBJキャピタルなど8社より合計6億1000万円の調達に成功した。調達した資金を用いて、組換え肝細胞増殖因子(HGF)蛋白質を用いた脊髄損傷急性期の患者を対象にしたフェーズI/IIの完遂を目指す。
|