ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66924)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66924)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2565】 、オプジーボ超法規的値下げの舞台裏  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-18 8:00) 
 新聞やテレビでも大きく取り上げられたので、読者の皆様はよくご存じでしょうが、厚生労働省が2016年11月16日に開催した中央社会保険医療協議会(中医協)で、抗癌剤で抗PD1抗体の「オプジーボ」(ニボルマブ)について、薬価を緊急に50%引き下げることが了承されました。
Dinosaur-killing asteroid turned planet Earth inside-out  from New Scientist - News  (2016-11-18 4:00) 
Pulling samples from the Chicxulub crater shows that the impact caused rocks to move like liquid and form pores in which life could flourish
Stopping brain protein from going rogue may prevent Alzheimer’s  from New Scientist - News  (2016-11-18 3:00) 
Interfering with a crucial protein in mice can stop it turning bad? a trick that seems to prevent Alzheimer’s and may explain why other treatments have failed
Stopping brain protein from turning rogue prevents Alzheimer’s  from New Scientist - News  (2016-11-18 3:00) 
Interfering with a crucial protein in mice can stop it turning bad? a trick that seems to prevent Alzheimer’s and may explain why other treatments have failed
免疫生物研究所、検査事業の「LipoSEARCH」は海外へ技術導出図る  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-18 0:05) 
 免疫生物研究所(IBL)は2016年11月17日、2017年3月期第2四半期の決算説明会を開催。清藤勉社長は、検査事業の主力サービスで、血中リポ蛋白質の粒子サイズを解析する「LipoSEARCH」について、「海外の検査ラボへ技術導出を検討する」と明らかにし、海外の需要に応えて売り上げ拡大を目指す考えを示した。
NYGC、未診断の患者と健常人を対象とする全ゲノム解析検査を提供へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-18 0:00) 
 米New York Genome Center(NYGC)は、2016年11月15日、ニューヨーク州保健局から、生得的ゲノムに関する全ゲノムシーケンシング検査の提供について、条件付き承認を得たと発表した。
オンコセラピー、OTSA101のフェーズIIは企業治験で行う方針を示すもスケジュールは示さず  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-18 0:00) 
 オンコセラピー・サイエンスは2016年11月16日、2017年3月期の第2四半期説明会を開催した。事業収益は、前年同期比83.5%減の3400万円。経常損失は前年同期とほぼ同じ水準の15億200万円だった。
Alnylam社、Sanofi Genzyme社がRNAi治療薬の開発と商品化に参加  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-18 0:00) 
 米Alnylam Pharmaceuticals社は、2016年11月14日、米Sanofi Genzyme社が、米国、カナダ、西欧でのfitusiranの開発と商品化に参加することを決めたと発表した。
リボミック、加齢黄斑変性対象FGF2アプタマーは2018年度に治験開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-18 0:00) 
 リボミックは、2016年11月16日、2017年3月期第2四半期決算説明会を開催し、同社の開発パイプラインの進捗について説明した。自社開発を進めている線維芽細胞成長因子(Fibroblast Growth Factor:FGF)2を標的としたアプタマーRBM007は、「2018年度には臨床試験を開始できるのではないか」と中村義一社長はコメントした。
再生可能エネルギー研究所、セルロース分解細菌で二酸化炭素を資化する代謝経路を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-18 0:00) 
 米エネルギー省(DOE)傘下のNational Renewable Energy Laboratory(NREL:再生可能エネルギー研究所)は2016年10月28日、NRELの光生物学研究グループがセルロースバイオマスを分解・発酵して水素や炭化水素などのバイオ燃料を生成することができる細菌Clostridium thermocellumにおいて、二酸化炭素を取り込む新たな代謝経路が実際に存在し機能していることを確認したと発表した。



« [1] 1766 1767 1768 1769 1770 (1771) 1772 1773 1774 1775 1776 [6693] »