ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

英NICE、乳癌治療薬Perjetaを推奨に転換  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-29 0:22) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2016年11月17日、スイスRoche社の乳がん治療薬(抗体医薬)Perjeta(ペルツズマブ)を英国民保健サービス(NHS)において、HER2陽性局所進行乳がんの適応で、抗体医薬トラスツズマブおよび化学療法剤ドセタキセルとの併用を推奨する内容の最終評価報告書(FAD)を発表した。
Rare river dolphins get trapped in fishing nets as waters drop  from New Scientist - News  (2016-11-29 0:21) 
Draining rivers for irrigation puts the Ganges river dolphin at higher risk of being ensnared by fishing nets
MBL、JSRと共同でリキッドバイオプシー開発チームを発足  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-29 0:10) 
 医学生物学研究所(MBL)は2016年11月25日、2017年3月期第2四半期の決算説明会を都内で開催した。従来、同社は「研究用試薬」と「臨床検査薬」を事業の柱としていた。山田公政社長は、両事業を「似て非なるもの」と表現。今後は、臨床検査薬事業に資源を集中させる方針を示した。
国がん、骨肉腫の治療効果予測マーカーを報告  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-29 0:00) 
 国立がん研究センターの研究チームが骨肉腫の術前化学療法の効果予測のために有効な2種類のマイクロRNAを発見、専門誌Sarcomaに報告した。骨肉腫の治療は、術前化学療法と手術、術後化学療法が標準となっているが、術前化学療法の奏効の有無が最終的な治療成績を大きく左右する。化学療法の前に治療効果を予測する意義は大きい。
米Caladrius子会社のPCT社、細胞医療受託製造施設がFACT再認定を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-29 0:00) 
 米Caladrius Biosciences社は2016年11月22日、同社の子会社PCT社の細胞医療受託製造施設が、細胞医療製品に関する国際認定機構FACT(Foundation for the Accreditation of Cellular Therapy)により認定されたと発表した。2000年に初認定されて以来、定期的な審査で一貫して再認定を獲得している。
Novartis社、鎌状赤血球貧血症治療薬を開発中の米Selexys社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-29 0:00) 
 スイスNovartis社は、2016年11月21日、米Selexys Pharmaceuticas社を買収し、同社の鎌状赤血球貧血症(SCD)治療薬候補でP-セレクチン抗体製剤であるSelG1を獲得すると発表した。
ロート、「肝硬変に対する他家脂肪由来MSCの治験を2017年に開始へ」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-29 0:00) 
 サンフランシスコで開催された日米先端医療技術事業化会議(2016 World Alliance Forum in San Francisco :WAFSF)で、2016年11月22日、ロート製薬再生医療研究企画部研究探索グループ湯本真代リーダーが講演。2017年にも、肝硬変の患者を対象に他家の脂肪由来間葉系幹細胞(MSC)を投与する治験を開始する予定であると説明した。
順天堂大安藤氏、グリーンペプタイドと共同開発のiPS細胞由来CTLを説明  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-29 0:00) 
 サンフランシスコで開催された日米先端医療技術事業化会議(2016 World Alliance Forum in San Francisco :WAFSF)で、2016年11月22日、順天堂大学大学院医学研究科の安藤美樹准教授が講演し、東京大学やグリーンペプタイドと共同開発する、T細胞から作製したiPS細胞由来キラーT細胞(CTL)について説明した。
Truly global internet access will be a double-edged sword  from New Scientist - News  (2016-11-28 19:37) 
Efforts to beam the internet to all parts of the globe are gathering pace. It could ultimately liberate billions but may bring upheaval too, says Jamais Cascio
東北大と住友ゴム、埼玉大、天然ゴムの生合成機構解明を論文発表  from 日経バイオテクONLINE  (2016-11-28 1:00) 
 東北大学大学院工学研究科の高橋征司准教授、山下哲助教(2015年12月から金沢大学准教授)、中山亨教授らは、天然ゴムの生合成機構を解明した成果を、オープンアクセスのeLIFE誌(IF8.303)にて2016年10月28日(現地時間)に発表した。東北大と共同研究を行っている住友ゴム工業の研究者や、埼玉大学理工学研究科戦略的研究部門の戸澤譲教授らも共著者だ。



« [1] 1760 1761 1762 1763 1764 (1765) 1766 1767 1768 1769 1770 [6698] »