ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【機能性食品 Vol.267】、順天堂大医の機能性食品医用学会に250人  from 日経バイオテクONLINE  (2016-12-16 8:00) 
 昨日から広島におりますが、昨日はこの冬の初雪を観測したそうです。  東広島市にある独立行政法人酒類総合研究所では理事長の後藤奈美さんら、賀茂鶴酒造では取締役副社長製造本部長の荒巻功さんらのお話しをうかがうことができました。バイオテクノロジーの中核学会である日本農芸化学会の活動の一環で、貴重な見学機会にも恵まれました。
【日経バイオテクONLINE Vol.2584】、薬機法は正しい認識を広める段階に  from 日経バイオテクONLINE  (2016-12-16 8:00) 
 日経バイオテク副編集長の山崎大作です。  先日、ある再生医療等製品の開発を手掛けるベンチャーの経営者と話していたときのこと。「正しく薬機法改正が持つ意味が伝わっていないようで困る」との愚痴を耳にしました。
富士フイルムが和光純薬を1574億円で買収  from 日経バイオテクONLINE  (2016-12-16 3:10) 
 富士フイルムホールディングスは2016年12月15日、武田薬品工業傘下の和光純薬工業(大阪市中央区、小畠伸三社長)の買収に関する基本合意に至ったと発表、記者会見を行った。買収額は約1547億円で、武田薬品工業が持つ全株式を公開買い付け方式で買い取る。富士フイルムホールディングスの古森重隆会長兼最高経営責任者(CEO)は「再生医療に必要なピースがそろった。4、5年前に武田薬品の当時社長だった長谷川閑史会長に打診し、断られた。ずっと欲しい会社だった」と、考え続けてきた買収であることを強調した。
First test of rival to Einstein’s gravity kills off dark matter  from New Scientist - News  (2016-12-16 2:41) 
A radical new model of gravity seems to account for bending of light by distant galaxies without invoking extra unseen mass whose identity remains mysterious
First test of rival to Einstein’s gravity kills off dark matter  from New Scientist - News  (2016-12-16 2:41) 
A radical new model of gravity seems to account for bending of light by distant galaxies without invoking extra unseen mass whose identity remains mysterious
ABPI、英下院議員にEU離脱交渉で業界への配慮を求める  from 日経バイオテクONLINE  (2016-12-16 0:00) 
 英国製薬工業協会(ABPI)のVirginia Acha専務理事(研究・医学・イノベーション担当)は、英下院議員に対して、EU離脱交渉の際に英国製薬産業に不利な状況にならないように配慮を求めた。ABPIが、12月1日に声明を発表した。
日経デジタルヘルスより、AIで肝臓がんの画像診断を支援  from 日経バイオテクONLINE  (2016-12-16 0:00) 
 立命館大学 情報理工学部 教授 先端ICTメディカル・ヘルスケア研究センター長の陳延偉氏の研究グループは、肝腫瘍の画像診断を人工知能(機械学習)で支援するシステムを開発した。造影剤注入からの時間が異なる複数のX線CT画像をもとに、過去の類似症例を即座に検索。診断の参考にできる。今後、臨床研究や機器メーカーとの協業を通じた実用化開発を進める考え。
academist、科研費だけが研究費ではない  from 日経バイオテクONLINE  (2016-12-16 0:00) 
 大学などの研究者の研究テーマに一般人がインターネットを通じて研究費を支援するクラウドファンディング・サイト「academist」のサポーター(支援者)が、事業を始めた2014年4月からの2年半で4000人弱となった。サイトを運営するアカデミスト株式会社(東京・港区)が明らかにしたもの。資金供与を受けた研究者は2016年12月12日の時点で30数人、サイト全体で獲得した資金は約3000万円に達した。
カイオムが田辺三菱製薬と抗体作成の委受託契約を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2016-12-16 0:00) 
 カイオム・バイオサイエンスは2016年12月15日、田辺三菱製薬および研究子会社の米Tanabe research Laboratories U.S.A社と、新規抗体作製に関する委受託基本契約を締結すると発表した。契約期間は3年間で、田辺三菱製薬が持つ標的に対する抗体をカイオムの技術を活用して取得することを目指す。
シスメックス、アステラスや第一三共とCTC解析法の開発で共同研究へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-12-16 0:00) 
 シスメックスは、2016年12月15日、アステラス製薬や第一三共と、血中循環癌細胞(CTC)の解析法に関して共同研究を行う基本合意書を締結したことを発表した。



« [1] 1758 1759 1760 1761 1762 (1763) 1764 1765 1766 1767 1768 [6726] »