リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66924) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66924)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Salk研究所、植物が環境ストレスに反応する転写調節因子ネットワークを解明 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-28 0:09) |
米Salk Institute for Biological Studies(Salk研究所)は2016年11月3日、Genomic Analysis研究室のJoseph Ecker教授率いる研究チームが植物において干ばつなどの環境ストレスに反応する分子メカニズムを解明したと発表した。植物は困難な環境に直面すると、そのストレスに対応する複雑な反応をコントロールするため、限られた数の蛋白質集団を活用していることを研究チームは見いだした。この研究成果は11月4日発行のScience誌に「A transcription factor hierarchy defines an environmental stress response network」というタイトルの論文として掲載されている。
|
米BIO、オプジーボ緊急薬価改定で声明 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-28 0:00) |
米バイオテクノロジーイノベーション協会(BIO)は2016年11月22日、中央社会保険医療協議会(中医協)が11月16日に決定した抗癌剤オプジーボ(ニボルマブ)の薬価を緊急に50%引き下げる緊急薬価改定の決定を受けて、遺憾の意を示す声明を発表した(関連記事)。
|
アクテムラと我が研究人生(第12回)、カルフェニールの育薬研究 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-28 0:00) |
カルフェニールの臨床開発は順天堂大学医学部膠原病内科の塩川優一教授を中心に進められた。初めて先生にカルフェニールの概要を説明した際に、先生が私の考えを受け入れて、ゆがんだ免疫のバランスを是正できる「免疫調節作用」という斬新な作用機序に理解を示していただくことができて本当にほっとした。当時としては全く新しい概念であり、専門家筋に受け入れられるのかどうか半信半疑だったからである。カルフェニールが臨床第I相試験、第II相試験と段階を踏んで、全国規模での多施設二重盲検試験まで進んだのは、新しい概念を許容し挑戦的な試みを受け入れた塩川先生の抱擁力と、リウマチ学界の重鎮として自ら先頭に立って道を切り開いた指導力と行動力に負うところが大きかったと思う。
|
英NICEガイダンス案、イリノテカン・リポソーム製剤を膵癌に非推奨 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-28 0:00) |
英国立医療技術評価機構(NICE)は2016年11月15日、アイルランドShire Pharmaceuticals社の膵癌治療薬塩酸イリノテカン・ペグ化リポソーム製剤(注射剤)ついて英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨しないとする内容のガイダンス案を発表した。
|
Making cells ignore mutations could treat genetic diseases from New Scientist - News (2016-11-26 4:59) |
Diseases like cystic fibrosis and some cancers can be caused by mutations that make very short proteins. Changing how cells read the genetic code could help
|
Language trends run in mysterious 14-year cycles from New Scientist - News (2016-11-26 0:20) |
An analysis of nouns used over 300 years of writing shows their popularity regularly rising and falling, which may hint at a pattern to how language evolves
|
Speech synthesiser translates mouth movements into robot speech from New Scientist - News (2016-11-25 22:52) |
Vocoders just got a serious upgrade. A new speech synthesiser lets people talk without using their voicebox, and may one day help paralysed people speak
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2569】 、アジア細胞治療学会で感じたこと from 日経バイオテクONLINE (2016-11-25 8:00) |
日経バイオテク副編集長の山崎大作です。
2016年11月11日から13日まで開催されたアジア細胞治療学会に参加するため、中国・北京に行ってきました。
北京でアジア細胞治療学会が開催、CARに注目集まる
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/16/11/20/01911/
|
【機能性食品 Vol.264】、トクホ35品目取り下げで計1253品目に、人工知能と「江戸料理レシピ」 from 日経バイオテクONLINE (2016-11-25 8:00) |
まずは恒例の機能性表示食品の届け出受理の公表のアップデイトです。先週の木曜日(2016年11月17日)のアップデイトで500件を突破しました(509件)。それ以降の追加等は、今週木曜日(11月24日)の時点ではありません。
その一方で、特定保健用食品(トクホ)は、11月14日に13品目が許可になりました。この13品目の中には、新しい機能性関与成分などは無いのですが、ダイドードリンコ分割準備が11品目を占めます。持株会社体制により、ダイドードリンコがダイドーグループホールディングスへと商号を変更する準備をしていることに伴うものです。
|
Being popular is good for health?in monkeys, at least from New Scientist - News (2016-11-25 4:01) |
Life at the bottom of the social ladder can be damaging to health? but now a study in rhesus monkeys shows that health can improve in tandem with social standing
|