ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67246)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67246)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

新春展望2017、協和発酵キリン、勝負の年  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-2 0:00) 
 協和発酵キリンは、2016年から5カ年の中期経営計画「グローバル・スペシャリティファーマへの飛躍」に取り組んでいます。研究開発型企業を標榜している当社において、我々研究開発本部は、会社発展の原動力であらねばならないと自負しています。
新春展望2017、2016年の振り返りと2017年の抱負  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-2 0:00) 
 2016年はそーせいグループにとってプラスな、進歩の年となり、私たちの成長戦略を進めていく上で非常によい結果をもたらしました。
新春展望2017、もう1つの臓器、腸内細菌叢は疾患予防・治療の標的になり得るか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-2 0:00) 
 謹んで新年のお祝いを申し上げます。2016年は「腸内細菌」が多数のメディアで取り上げられ、その重要性が社会に浸透した一年になったように感じております。研究の分野でも腸内細菌と疾患に関連する報告が相次いでおり、大腸癌や大腸炎などの腸管関連疾患だけでなく、糖尿病や動脈硬化といった代謝疾患、多発性硬化症やパーキンソン病などの脳神経疾患、更には癌治療で脚光を浴びている抗PD1抗体などの免疫チェックポイント阻害薬の効き目に腸内細菌が一役買っているなど、多くは動物試験の結果ではありますが、いくつかについては臨床試験結果も報告されており、世界的にも腸内細菌が有する「もう1つの臓器」としての機能の重要性が認識されつつあります。
新春展望2017、オールを誰に任せるか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-2 0:00) 
 先ずは反省から。  化学及血清療法研究所(化血研)は、長年にわたり血漿分画製剤を承認書と異なる製造方法により製造していたばかりか、これを隠ぺいしていたという不祥事を起こしました。
How to make even your toughest new year’s resolutions stick  from New Scientist - News  (2017-1-1 19:00) 
Our annual vows to ditch bad habits rarely manage to change behaviour, but why? Frank Swain examines how to make a new you in 2017
How to make even your toughest new year’s resolutions stick  from New Scientist - News  (2017-1-1 19:00) 
Our annual vows to ditch bad habits rarely manage to change behaviour, but why? Frank Swain examines how to make a new you in 2017
新春展望2017、バイオ医薬の成果を広く、早く患者に届けるために  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-1 0:21) 
 新年、おめでとうございます。2016年4月にバイオシミラー協議会を設立いたしました。当初4社で設立した協議会も正会員企業10社、賛助会員企業2社となり、アカデミアの方にもご入会頂いています。
新春展望2017、不確実性の中での再生医療イノベーション  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-1 0:20) 
 新年、あけましておめでとうございます。年末年始のテレビではよく、キャスターやナレーターが深刻な声で「不確実な時代に突入した現在、我々はいかにして云々・・・」と問題提起するのを見かけます。でも、私はいつもそういった話に違和感を覚えます。おめでたい正月に深刻な話はふさわしくない、というのではありません。私たちの祖父母たちが生きてきた時代は、その時代の彼らにとっては「不確実な時代」だったはずであり、私たちの父母たちが暮らしてきた時代は、その時代の彼らにとって「不確実な時代」だったはずだからです。つまり、現時点で振り返れば過去は「確定したもの」かもしれませんが、各時代の当事者たちにとっては、いつだって「現代(=その時代)は不確実」です。ですから本当は、細かい戦術よりも不確実性に対する心構え、つまり哲学が、いつの時代でも共通して必要とされるのではないかと思います。
新春展望2017、変革前夜の2017年、方向性を告げる存在に  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-1 0:10) 
 2017年は近代医薬品の誕生(サリチル酸をアセチル化して副作用を軽減した初の化学合成薬「アスピリン」)から120年目となる記念すべき年ですが、日本では16年12月20日に基本方針を決定した「薬価制度の抜本改革」に向けた議論が本格化する変革前夜の年になると予想しています。
新春展望2017、「デジタル技術の融合」と「エコシステムの構築」  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-1 0:06) 
 新年明けましておめでとうございます。一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)専務理事塚本です。昨年はめまぐるしい国際政治の変化を感じた年でしたが、バイオの分野でも大きな変化を感じました。そうした点も踏まえ、本年は特にバイオとデジタル技術の融合およびバイオベンチャーエコシステムの構築に関し本年の抱負を述べさせていただきます。



« [1] 1745 1746 1747 1748 1749 (1750) 1751 1752 1753 1754 1755 [6725] »