ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67271)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67271)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

主要バイオ特許の登録情報、タカラバイオと三重大、「キメラ抗原受容体」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:44) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、日東電工、「BRAF遺伝子変異を有する細胞に対する細胞死誘導剤」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:43) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
キーワード、化学発光  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:40) 
 化学反応によって励起された分子が基底状態に戻るときにエネルギーを光として放出する現象。ケミルミネッセンス(Chemiluminescence)ともいう。化学発光を生殖などの生物活動に利用する生物は多く知られ、生物化学発光と呼ばれる。
In The Market、2017年の日経BP・バイオINDEXは400超えでスタート  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:39) 
 2016年の日経BP・バイオINDEXを振り返ると、2016年1月4日に354.37からスタートして4月には600を超したものの、その後失速した。年末年始にかけては、マザーズ指数と歩調を合わせる形で、12月22日に378.41を付けた後に反転。2017年の初日となる1月4日は411.08を付けた。
業界こぼれ話、国内製薬大手でまもなくカーブアウト?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:38) 
 ある国内大手の製薬企業でカーブアウト(事業分離)に向けて、組合との話し合いなど詰めの議論が進んでいると噂になっている。事業を切り離すのは糖尿病分野と国内の癌分野とみられる。特に糖尿病分野について、議論が先行しているようだ。当該企業は癌などの重点分野を定めており、非重点分野の切り離しにより選択と集中を進める。世界的に見ると、スイスNovertis社と英GlaxoSmithKline社が癌とワクチンを、フランスSanofi社とドイツBoehringer Ingelheim社がOTC事業と動物薬事業を交換するなど、欧州を中心に中核事業の絞り込みが進んでいる。
業界こぼれ話、ベンチャーにとり研究者のSNSは“リスク”  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:37) 
 ある上場バイオベンチャーがシーズの導入元であるアカデミアの研究者の情報発信に神経をとがらせている。
検証 企業価値、異端企業の活躍に期待  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:36) 
 2016年は創薬系を中心に日本のバイオベンチャーのポジティブ、ネガティブ、いずれのニュースも目立った。
World Trend米国、新経営陣や血友病事業のスピンオフ、米Biogen社の行方  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:36) 
 2016年の米国バイオテク業界は主に大統領選挙や薬価問題などのマクロ要因に左右される一年となったが、振り返ってみればNASDAQ Biotechnology Indexは年始の3428ドルから約20%低い2772ドルで年を終えた。ミクロの視点でも様々なニュースが流れたが、中でもボストン郊外ケンブリッジ市に本社を置く、バイオテク大手の米Biogen社にとっては変化の年であった。
機能性食材研究(第37回)、カキ(牡蠣)  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:35) 
 連載「機能性食材研究」の第37回では、冬が旬のカキ(牡蠣)を取り上げる。軟体動物門二枚貝綱ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称。栄養豊富なことから「海のミルク」とも呼ばれる。カキは欧米では「oyster」と呼ばれ、対象の二枚貝の種の範囲は、日本でいうカキよりも広い。世界に200種類ほどあり、そのうち産業的に重要なのは十数種とされる。世界では年500万tを超えるカキが生産され、そのうち400万t以上が中国産とされる。
パイプライン研究、膀胱癌治療薬  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-16 0:34) 
 腎細胞癌ではマルチキナーゼ阻害薬やmTOR阻害薬などの新薬が登場している。それに対し、同じ泌尿器系に分類される膀胱癌に対する新薬開発は遅れているのが現状だ。世界保健機関(WHO)が実施した2012GLOBOCANプロジェクトのデータベース(http://globocan.iarc.fr/)によると、2012年における全世界での膀胱癌の発症患者数は42万9793人(男性:33万380人、女性:9万9413人)、死亡者数については、16万5084人(男性:12万3051人、女性:4万2033人)と報告されている。腎臓癌の発症患者数33万7860人、死亡患者数14万3406人という数値と比較すると、膀胱癌は腎臓癌よりも発症患者、死亡患者共に多いのに治療薬開発が遅れてきたことが見て取れる。 【170116訂正】「膀胱癌関連の治験登録状況」の表中で、「膀胱癌関連の治験の比率」の数値が誤っていました。お詫びして訂正します。



« [1] 1727 1728 1729 1730 1731 (1732) 1733 1734 1735 1736 1737 [6728] »