リンク集
RSS/ATOM 記事 (66947)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
『さつき会ブログ』6月更新のお知らせ
from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜
(2024-7-21 21:42)
|
イベント委員会さつき会ブログチームから『さつき会ブログ』6月更新のお知らせです。 6月の更新は次の2件でした。 ★炊飯器を極める:私のおススメ★不忍池の蓮の花、おりがみ会館、湯島聖堂を訪ねて+学士会館:東京都 下記URL […]
The post 『さつき会ブログ』6月更新のお知らせ first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
|
『さつき会ブログ』5月更新のお知らせ
from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜
(2024-7-21 21:33)
|
イベント委員会さつき会ブログチームから『さつき会ブログ』5月更新のお知らせです。 5月の更新は次の3件でした。 ★茅葺き屋根の手入れの仕方:会員の活動★東大野球部を応援席で熱烈応援(さつき会イベント):イベントだより★大 […]
The post 『さつき会ブログ』5月更新のお知らせ first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
|
『民藝』2024年7月号が刊行されました。
from 日本民藝協会
(2024-7-21 10:21)
|
『民藝』最新号は特集「直す、繕う」です。
最新号目次はこちら
|
バイオベンチャー株価週報、Chordia、シンバイオ、OTSが上昇、PRISM、クリングル、サイフューズが下落
from 日経バイオテクONLINE
(2024-7-19 18:30)
|
日本の株式市場に上場するバイオスタートアップの株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2024年7月19日の終値が、前週の週末(7月12日)の終値に比べて上昇したのは40銘柄、下落したのは17銘柄だった。
|
FDA、医療製品に関する誤情報の拡散防止に取り組む業界向けのガイダンス案を更新
from 日経バイオテクONLINE
(2024-7-19 7:00)
|
米食品医薬品局(FDA)は2024年7月8日、承認/認可済みの医薬品・医療機器に関する誤情報に自主的な対策に取り組んでいる業界を支援するため、2014年6月に発出したガイダンス案を更新し、最新の推奨事項を明記した改訂版を発表した。「医療機器と処方薬に関する誤情報への対応:質問と回答へのガイダンス(Addressing Misinformation About Medical Devices and Prescription Drugs Questions and Answers Guidance for Industry)」と題する改訂版は、先の草案に対して寄せられたコメントを含めた関係者からのフィードバックに基づき、FDAの考察を加えて作成された。この改訂版に対しても今後60日間、パブリックコメントを受け付けている。
|
米Insmed社の経口DPP1阻害薬が気管支拡張症の第3相で肺増悪リスクを低減、承認申請へ
from 日経バイオテクONLINE
(2024-7-19 7:00)
|
米Insmed(インスメッド)社は2024年7月3日、ジペプチジルペプチダーゼ-1(DPP1)阻害薬(brensocatib、開発番号:INS1007)の非嚢胞性線維症(非CF)気管支拡張症を対象とした第3相臨床試験(ASPEN試験)の52週間の最新データを発表した。brensocatibの10mg、25mgの両用量群ともに主要評価項目の達成が中間解析時から持続し、肺増悪リスクがプラセボ群より約20%低下した。同社は7月4日、探索的評価項目を含めた解析結果の詳細を気管支拡張症世界会議(WBC:World Beonchiectasis Conference)で発表した。
|
武田薬品R&DトップのAndrew Plump取締役に聞く、事業構造再編の狙いは?
from 日経バイオテクONLINE
(2024-7-19 7:00)
|
武田薬品工業の研究開発(R&D)部門のトップに就任して9年が経過したAndrew Plump取締役リサーチ&デベロップメントプレジデントにインタビューした。2023年度は米食品医薬品局(FDA)から新規の3品目で承認を取得するなど成果も上がりつつある一方で、「小粒の製品ばかりで、エンティビオの特許切れを補えるのか?」と指摘する声も聞こえる。研究開発の進展に対する自己評価、2024年度に予定している事業構造再編の狙いなどを聞いた。
|
Biogen社、IgA腎症など免疫疾患の抗体医薬を開発する米HI-Bio社の買収完了
from 日経バイオテクONLINE
(2024-7-17 7:00)
|
米Biogen(バイオジェン)社は2024年7月2日、米Human Immunology Biosciences(ヒューマン・イムノロジー・バイオサイエンシズ、HI-Bio)社と同年5月に締結した買収契約に伴う取引を完了したと発表した。買収により、HI-Bio社がIgA腎症(IgAN)などの適応で第2相臨床試験まで進捗させてきた遺伝子組換えヒト化抗CD38モノクローナル抗体(felzartamab、開発コード:HIB202)を獲得した。Biogen社は傘下に入ったHI-Bio社と協力し、felzartamabを第3相試験に進める計画だ。
|
三菱ガス化学、北海道システム・サイエンスと核酸医薬のCDMO事業への参入検討
from 日経バイオテクONLINE
(2024-7-17 7:00)
|
三菱ガス化学は2024年7月12日、北海道システム・サイエンス(札幌市、水谷幸雄代表取締役)と共同で核酸医薬の医薬品開発製造受託機関(CDMO)事業への参入を検討するために、業務提携契約を締結したと発表した。三菱ガス化学は、日本化薬との合弁企業であるカルティベクス(東京・千代田、太田貴夫代表取締役社長)を通じて、抗体医薬を中心としたCDMO事業を展開してきた。モダリティの強化に向けて、核酸医薬にもCDMO事業を展開できないか検討を進める。
|
米Tyra Bioscineces社、TYRA-300が軟骨低形成症モデルマウスの骨伸長を誘導
from 日経バイオテクONLINE
(2024-7-17 7:00)
|
線維芽細胞増殖因子受容体 (FGFR)を利用した次世代型プレシジョンメディシンの開発に取り組む米Tyra Biosciences社は、2024年7月2日、軟骨低形成症 (HCH)を対象とする経口FGFR3選択的阻害薬TYRA-300 の前臨床概念実証試験で好結果が得られたと発表した。
|