ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66924)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66924)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

新春展望2017、iPS細胞の医療応用に向けて  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-3 0:01) 
 2016年は、東京工業大学の大隅良典先生がノーベル生理学・医学賞を受賞されるという大変喜ばしいニュースがありました。大隅先生のオートファジーに関する長年の基礎研究の成果が評価され、また、社会に基礎研究の重要性を改めて訴える契機となったように思います。
新春展望2017、ゲノム編集学会、ゲノム編集センター、その先に!  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-3 0:00) 
 謹んで新年のお祝いを申し上げます。  2016年4月、一般社団法人日本ゲノム編集学会(http://jsgedit.jp/)が設立されました。広島大学山本卓教授を会長として、第1回キックオフ大会が開催され、350人を超える研究者が集まりました。学会には、広報、教育実習、将来計画、国際、産学連携、倫理規制委員会が立ち上がり、研究者の情報交換、教育実習、産学連携、倫理規制に関する活発な議論が行われています。本年6月28-30日には、私が大会長として第2回大会(http://www2.med.osaka-u.ac.jp/gerdc/jsge2017/)を大阪で開催します。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしています。
新春展望2017、バイオインフォマティクスが主役になる日?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-3 0:00) 
 私の所属する慶應義塾大学理工学部の生命情報学科は、生命科学の研究に情報科学を活用し融合することを目的として、まさにバイオインフォマティクスの人材を養成することをミッションとして、15年前の2002年に設立されました。ほぼ同じ時期に、文部科学省の科学技術振興調整費新興分野人材養成において、バイオインフォマティクスの人材育成を目的として、東大、奈良先端大、産総研、そして慶應の4つの拠点が採択されました。生命科学のビッグデータ時代の到来を目前として,バイオインフォマティクス人材不足の解消と人材育成の活動を日本全国に広げることも期待されていました。
新春展望2017、人類が癌との戦いに勝利する日―癌免疫療法で死に至る病から慢性疾患へ−  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-3 0:00) 
 2016年5月に10年ぶりにアカデミアに復帰しました。医者になってから癌免疫療法の研究を続けて今年で30年となります。ずっと免疫療法に携わってきました。この間、大腸癌の外科治療と実臨床、癌ペプチドワクチンの医師主導の臨床試験・研究、創薬バイオベンチャーで癌ワクチン療法や新規癌治療の第I相から第III相臨床試験(治験)、大手製薬会社で上市後の薬のライフサイクルと適正使用など、携わり方は種々雑多ではありましたが、「癌免疫療法」「新規癌治療」をライフワークにずっと研究してまいりました。
新春展望2017、基礎研究、ヌクレオーム、単一細胞エピゲノム  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-3 0:00) 
 短期的で社会貢献に直結するような成果が求められる風潮の中、生命現象の理解に向けた基礎研究は重視されないこともあります。しかし、2016年は、基礎生命科学の重要性について改めて考えさせられることがありました。
新春展望2017、共生マイクロバイオーム研究元年  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-3 0:00) 
 私の拙文での役割は、マイクロバイオーム研究者の一人として、この分野の2017年の展望を述べさせていただく、ということと理解している。マイクロバイオームと聞いて「うん?」と首をかしげる方も少なからずおられるかと思う。マイクロバイオータ(microbiota)あるいはマイクロバイオーム(microbiome)は、ある環境中の微生物あるいは微生物が持つゲノム情報の総体を指す用語である。最近、腸内フローラ、あるいは腸内細菌叢と言うことばがマスコミ媒体でもよく取り上げられているが、これはわれわれヒトを含む動物の腸内に棲息している膨大な数の腸内共生細菌群、すなわちマイクロバイオータを指す。マイクロバイオーム研究の最近の急進展は、次世代シークエンサーの登場と共に一気に加速したメタゲノム解析(環境中の微生物からまとめてDNAを抽出し、そのゲノム配列を決定することで、微生物集団が持つ遺伝子を総体として明らかにする解析法)によるところが大きい。
‘Psychedelic sanctuary’ will help drug users get over bad trips  from New Scientist - News  (2017-1-2 22:00) 
The first psychedelic drug treatment centre in the US plans to help users of LSD, magic mushrooms and other hallucinogens come to terms with their experiences
‘Psychedelic sanctuary’ will help drug users get over bad trips  from New Scientist - News  (2017-1-2 22:00) 
The first psychedelic drug treatment centre in the US plans to help users of LSD, magic mushrooms and other hallucinogens come to terms with their experiences
新春展望2017、新しい鶴嘴と鉱脈  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-2 0:25) 
 2016年はCRISPRの文字が出ないNatureやScienceの号を探すのが困難なほどゲノム編集にとって飛躍的な年であったが、そういった技術革新に続いて2017年はいよいよアプリケーションの幕開けの年となるであろう。すでに昨年10月には中国でCRISPRによって編集された細胞を投与する臨床試験が始まったことが報告されているし、米国Penn大でも臨床試験が計画されている。
新春展望2017、間葉系幹細胞による細胞療法産業化の促進  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-2 0:20) 
 2016年は間葉系(幹)細胞を用いた細胞療法が実際の医療に供されるとともに、様々な(幹)細胞を用いたシーズの研究と開発が一段と加速した年でした。



« [1] 1711 1712 1713 1714 1715 (1716) 1717 1718 1719 1720 1721 [6693] »