ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67246)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67246)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

東京医歯大、産総研など、納豆菌の小腸上皮細胞への刺激を可視化  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-30 0:00) 
 東京医科歯科大学難治疾患研究所・免疫疾患の安達貴弘准教授、産業技術総合研究所・辻典子上級主任研究員、東京大学大学院・平山和宏准教授、角田茂准教授、神戸大学大学院・藍原祥子助教らのグループが、マウスの小腸の上皮細胞が納豆菌によって活性化する現象の可視化に成功した。添加後30秒というきわめて短時間で小腸上皮細胞の活性化が起こる一方で常在菌である乳酸菌ではそのような現象は見られなかった。安達准教授のシステムはプロバイオティクスやサプリメントの新しい評価系として注目されている。この結果は、免疫学の専門誌(Frontiers in Immunology誌、2016 Dec 16;7:601. doi: 10.3389/fimmu.2016.00601. eCollection 2016)に報告された。
Yellow fever outbreak is killing off rare monkeys in Brazil  from New Scientist - News  (2017-1-28 2:51) 
Up to 90 per cent of brown howler monkeys in one area may have died already and fear of them spreading yellow fever to humans has led to reprisal attacks
Wood-burners: London air pollution is just tip of the iceberg  from New Scientist - News  (2017-1-28 2:43) 
Sold as an eco-friendly way to heat our homes, wood-burning stoves might actually be a disaster for their owners’ health and for the climate
US scientists can look to Canada for ways to fight a crackdown  from New Scientist - News  (2017-1-28 2:06) 
The Trump administration seems to want to rein scientists in, just as Canada did until recently? and it's there we should look for lessons in fighting back
How almost-impossible video games can create euphoric moments  from New Scientist - News  (2017-1-28 0:30) 
For many gamers, overcoming an enormous challenge that once seemed impossible is one of the most ecstatic experiences games can provide
日経デジタルヘルスより、米Stanford大、皮膚癌をAIで判定、「皮膚科医並みの精度」  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-27 11:01) 
 米Stanford Universityの研究グループは2017年1月25日、ディープラーニング(深層学習)を使い、皮膚癌を画像から皮膚科医並みの精度で判定することに成功したと発表した。スマートフォンなどを使った、日常的な皮膚癌スクリーニングに応用したい考え。英科学誌「Nature」の1月25日号に成果が掲載された。
日経デジタルヘルスより、スペイン企業が人間の皮膚を作製できる3Dプリンターを開発  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-27 8:05) 
 スペインthe Universidad Carlos III de Madrid(UC3M)とスペインBioDan Group社などの研究グループは2017年1月23日、人間の皮膚を作製できる3Dプリンターのプロトタイプを開発したと発表した。作製した皮膚については患者への皮膚移植の用途で、欧州の複数の規制当局で承認申請手続きを始めているという。化粧品や化学製品、薬剤の評価に使う工業製品への応用も視野に入れている。
【機能性食品 Vol.272】、ω3で攻勢の日本水産と守りの持田製薬  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-27 8:00) 
 まずは恒例の機能性表示食品の届け出受理公表のアップデイトから。この1週間では、2017年1月25日(水)と1月26日(木)に更新がありまして、新たに12件が公表され、2016年度のBシリーズが339件になりました。制度の初年度である2015年度のAシリーズ302件(総数310件から、撤回の8件を差し引いた件数)と合計すると、641件になりました。機能性関与成分の新規は無いようです。
【日経バイオテクONLINE Vol.2608】、アニマルヘルスは創薬のステップに有効か?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-1-27 8:00) 
 先日、大日本住友製薬の子会社のDSファーマアニマルヘルスを取材する機会がありました。バイオ関連の話題をフォローしていると、動物薬のことも折に触れて耳にする機会はありましたが、その全体像も含めて取材できたのは大変貴重な機会でした。大日本住友製薬はこのところ、米バイオベンチャーなどの買収やライセンシングなどの活動を活発化させていますが、DSファーマアニマルヘルスも、ベンチャーなどとの提携を積極化しています。
Metallic hydrogen finally made in lab at mind-boggling pressure  from New Scientist - News  (2017-1-27 4:00) 
Diamonds, low temperatures and pressures way above what's found at Earth's centre were used to create a form of hydrogen foreseen back in the 1930s



« [1] 1709 1710 1711 1712 1713 (1714) 1715 1716 1717 1718 1719 [6725] »