リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67505) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67505)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| Broad Institute、ゲノム編集技術CRISPRの特許抵触審査で勝利 from 日経バイオテクONLINE (2017-2-17 0:25) |
|
米Broad Institute of MIT and Harvard(Broad Institute)は2017年2月15日、ゲノム編集技術CRISPRの特許権を巡る特許抵触審査(インターフェアレンス)について、米国特許商標庁(USPTO)特許審判部(PTAB)の審決結果を受けてコメントを発表。Broad Institute側が取得していた真核生物のゲノムを対象とするCRISPRの特許は、米University of California Berkeley校(UC)とスイスUniversity of Viennaが出願した特許に抵触しない「no interference-in-fact」との審決を得たと説明した。
|
| シンバイオ製薬、トレアキシンの適応拡大で「今期はビジネスチャンス」 from 日経バイオテクONLINE (2017-2-17 0:25) |
|
シンバイオ製薬は、2017年2月16日、2016年12月期通期の決算説明会を開催。2016年に慢性リンパ性白血病と未治療低悪性度非ホジキンリンパ腫/マントルリンパ腫への適応拡大が認められた「トレアキシン」(ベンダムスチン塩酸塩、開発番号:SyB L-0501)について、吉田文紀社長が「さらに適応拡大を進めることで、将来的には薬価ベースで売上高が薬価ベースで200億円を超える可能性もある」との見通しを示した。
|
| Can we grow woolly mammoths in the lab? George Church hopes so from New Scientist - News (2017-2-17 0:11) |
|
We may only be two years away from creating hybrid mammoth embryos, but that would only be the first step on a very long road towards resurrecting the animal
|
| 伊藤勝彦の業界ウォッチ、2016年業績レビュー―英GlaxoSmithKline社、英AstraZeneca社編 from 日経バイオテクONLINE (2017-2-17 0:10) |
|
今回は、GlaxoSmithKline(GSK)社とAstraZeneca(AZ)社について解説する。GSK社は、ポンド安となった為替のプラス影響を受けて二桁の増収となった。パイプラインに関しては、3成分を配合する慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬候補を計画通りに申請を果たした。AZ社は、上位3製品が減収となり苦戦した。糖尿病治療薬群は、2桁の伸びを示した。SGLT2阻害薬の伸張が寄与した。
|
| Allergan社、脂肪冷却技術のZELTIQ社を買収 from 日経バイオテクONLINE (2017-2-17 0:06) |
|
アイルランドAllergan社は2017年2月13日、脂肪細胞の冷却除去技術基盤を持つ米ZELTIQ Aesthetics社を買収する契約で最終合意に達したと発表した。買収額は1株あたり56.50ドル、または24億7500万ドルで、手続きは2017年下半期に完了する見込み。
|
| 大塚製薬、大阪大免疫学フロンティア研究センターと包括連携契約 from 日経バイオテクONLINE (2017-2-17 0:03) |
|
大塚製薬は、2017年2月16日、大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)と包括連携契約を締結したと発表した。IFReCにとって包括連携契約は、中外製薬に次いで2件目。
|
| デンマーク政府、英EU離脱後の欧州医薬品庁の本部誘致に意欲 from 日経バイオテクONLINE (2017-2-17 0:00) |
|
デンマーク政府は2017年2月8日、英国のEU離脱の決定を受け、欧州医薬品庁(EMA)の本部移転先に首都コペンハーゲンが立候補すると発表した。患者保護政策や研究環境、革新的な医薬品企業の存在など、同国はEMAの本拠地として十分な環境が整っているとして名乗りを上げた。
|
| Merck社、アルツハイマー病対象の低分子阻害薬のフェーズII/IIIを中止 from 日経バイオテクONLINE (2017-2-17 0:00) |
|
米Merck社は2017年 2月14日、アルツハイマー病患者を対象として、アミロイド前駆体たんぱく質βサイト切断酵素1(BACE1)に対する低分子阻害薬verubecestatを評価している2件の重要なフェーズIIIのうち、軽度から中等度のアルツハイマー病患者を対象として進行中のフェーズII/III、EPOCH試験(プロトコール017)を中止すると発表した。
|
| 日立ハイテク、小型CEシーケンサー開発で米Promega社と事業提携 from 日経バイオテクONLINE (2017-2-17 0:00) |
|
日立ハイテクノロジーズは2017年2月15日、DNA解析の個人識別用試薬などを手掛ける米Promega社と、小型キャピラリー電気泳動型(CE)シーケンサー分野で事業提携すると発表した。簡便かつ安価なDNA解析システムに着目した事業展開で協力し、研究用途の新製品を2017年中にも発売する意向だ。
|
| Key Alzheimer’s drug shows ‘virtually no chance of working’ from New Scientist - News (2017-2-16 23:43) |
|
The failure of another drug that targets beta amyloid plaques in the brains of people with Alzheimer’s has revived doubts over whether plaque causes the disease
|

