ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67246)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67246)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経メディカルOnlineより、免疫チェックポイント阻害薬の成功で辺縁領域へ研究が広がる  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-2 1:36) 
 2016年11月から12月にかけてドイツ・ミュンヘンで開催された28th EORTC-NCI-AACR Symposium on Molecular Targets and Cancer Therapeutics(以下、EORTC-NCI-AACR)に参加した医師に、レビューをしていただいた。
What Trump’s US Supreme Court pick means for women’s health  from New Scientist - News  (2017-2-2 0:57) 
Neil Gorsuch, nominated to the vacancy on America's highest court, has a record of hostility to reproductive rights, says Christina Cauterucci
DIオンラインより、ハーボニー偽造品の成分が明らかに  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-2 0:28) 
 厚生労働省は2017年2月1日、ギリアド・サイエンシズのC型肝炎治療薬ハーボニー配合錠(レジパスビルアセトン付加物・ソホスブビル)の偽造品について、成分分析結果を公表した。ビタミン剤や漢方薬のほか、本物のソバルディ錠(ソホスブビル)と本物のハーボニー配合錠が混在していた。加えて厚労省は、調査中の医薬品卸から偽造品が新たに1本発見されたこと、今回の流通経路で患者が偽造品を服用したケースはないことなどを公表している。
日経デジタルヘルスより、東京大、薬の副作用の有無をAIで予想  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-2 0:27) 
 東京大学大学院 薬学系研究科 教授の池谷裕二氏らの研究グループは2017年1月30日、けいれん誘発作用を持つ薬物を、人工知能を使って高い正解率で選定できる手法を開発したと発表した。マウス脳スライスからの局所場電位の記録と、人工知能による画像認識を併用する。
PhRMA、薬価制度の抜本改革に向け「政府と対話したい」  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-2 0:10) 
 米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、2017年2月1日、定例記者会見を開催。PhRMA在日執行委員会委員長を務める日本イーライリリーのPatrik Jonsson社長は、2017年中に結論がまとまる予定の薬価制度の抜本改革について、「全てに反対しているわけではなく、政府と対話がしたい」と強調した。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、武田薬品工業、米ARIAD社買収の背景にちらつくパイプライン不足  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-2 0:10) 
 年明け早々、抗癌剤に強みを持つ米ARIAD Pharmaceuticals社を買収すると発表した武田薬品工業――。その買収額は、総額52億ドルに上り(関連記事)、2011年5月に96億ユーロで買収したスイスNycomed社、08年4月に88億ドルで買収した米Millennium Pharmaceuticals社に続く、大きな買い物となった。
Oxford大学とNovo Nordisk社、2型糖尿病の共同研究を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-2 0:00) 
 英Oxford大学とデンマークNovo Nordisk社は、2017年1月30日、2型糖尿病に焦点を当てた画期的な共同研究を開始したと発表した。このパートナーシップにより、Novo Nordisk社とOxford大学の科学者は、2型糖尿病の治療における革新的なアプローチの発見に向け、協力することが可能になる。
厚労省、他家iPS細胞由来RPE細胞の臨床研究で提供基準の適合を確認  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-2 0:00) 
 厚生労働省は2017年2月1日、第17回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開催。理化学研究所などが提出した他家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞の懸濁液を滲出型加齢黄斑変性の患者に投与する第1種再生医療等提供計画について、再生医療等提供基準に適合していると確認した。今後、臨床研究として実施される。
uniQure社、血友病Bを対象とする遺伝子治療がFDA画期的治療薬に指定  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-2 0:00) 
 オランダuniQure社は2017年1月30日、重度血友病Bの適応で開発中の遺伝子治療AMT-060が、米食品医薬品局(FDA)により画期的治療薬(Breakthrough Therapy)に指定されたと発表した。フェーズI/IIの中間結果に基づき指定され、FDAとの密接な協議を重ねつつ後期臨床開発プログラムを加速する。
日経メディカルOnlineより、免疫チェックポイント阻害薬の成功で辺縁領域へ研究が広がる  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-1 23:46) 
 11月から12月にかけてドイツ・ミュンヘンで開催された28th EORTC-NCI-AACR Symposium on Molecular Targets and Cancer Therapeutics(以下、EORTC-NCI-AACR)に参加しました。今年の学会では、近い将来臨床応用できると期待される話題が大きく3つあったと思います。



« [1] 1702 1703 1704 1705 1706 (1707) 1708 1709 1710 1711 1712 [6725] »