ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67246)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67246)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【日経バイオテクONLINE Vol.2613】、CiRAのiPS細胞株供給停止騒動で感じた「餅は餅屋」  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-3 8:00) 
 おはようございます。日経バイオテク副編集長の久保田です。昨晩以来、理化学研究所(理研)多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトの他家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞の臨床研究の第1種再生医療等提供計画が、厚生労働省の厚生科学審議会再生医療等評価部会で再生医療等提供基準に適合していると認められました。
Long-lost continent found submerged deep under Indian Ocean  from New Scientist - News  (2017-2-3 5:01) 
The continent of "Mauritia" sunk as it was stretched out like plasticine by the plate tectonics that drew India and Madagascar apart some 85 million years ago
Why the sound of noisy eating fills some people with rage  from New Scientist - News  (2017-2-3 2:00) 
People with misophonia find sounds like rustling paper or clacking keyboards deeply distressing. Now scans have revealed differences in how their brains work
Time to make sure Europe’s troubled satnav system really flies  from New Scientist - News  (2017-2-3 1:37) 
Europe's costly Galileo satnav network?has been branded a vanity project. In an isolationist world, it now seems a wise insurance policy, says Paul Marks
カゴメ、血圧高め対策GABAの機能性表示で野菜ジュース販売1.7倍へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-3 1:00) 
 カゴメは消費者庁の機能性表示食品制度を活用し、1973年から販売している「カゴメ野菜ジュース」のうちの3品について“血圧が高めの方に”と訴求表示した商品を、2017年5月16日から全国で発売する。3品に関する届け出受理を消費者庁が今週公表したことを受けて2017年2月1日に発表した。機能性表示を開始する2017年5月から2017年12月までの販売目標金額は3品で9億9000万円。前年同期比で1.7倍を目指す。
Powerful Zika vaccine protects mice and monkeys from the virus  from New Scientist - News  (2017-2-3 1:00) 
Unlike other candidates, a new potential Zika vaccine is so effective that one shot gives enough protection? a key advance, given the virus is here to stay
Doudna教授ら、「特許紛争はゲノム編集の実用化を妨げない」  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-3 1:00) 
 国際科学技術財団主催の第33回日本国際賞の受賞者が、2017年2月2日に発表され、生命科学分野では、CRISPER/Casによるゲノム編集機構の解明した、ドイツMax Planck Institute for Infection BiologyのEmmanuelle Charpentier所長と米California大学Berkeley校のJennifer Doudna教授が受賞した。エレクトロニクス、情報、通信分野では、イスラエルWeizmann Institute of scienceのAdi Shamir教授が暗号研究で情報セキュリティーに貢献したことが評価され、受賞した。
DWTI、国内企業と最大73億円で海外におけるオプション権契約  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-3 0:59) 
 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所(DWTI)は2017年2月2日、「H-1129」の緑内障などに関する海外における独占的開発権・販売権を付与するオプション権を締結したと発表した。H-1129はDWTIが創製したプロテインキナーゼ阻害剤。房水流出を促進し眼圧を下降させる可能性があるため、緑内障治療薬として開発が進んでおり、国内では2013年にわかもと製薬に導出しており、2016年よりフェーズIが実施中だ。
London大学など、Cellectis社の他家CARTで白血病乳児を治療  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-3 0:10) 
 英London大学のWaseem Oasim氏らは、フランスCellectis社の協力を得て他家のUniversal CART(UCART)療法を開発した。B細胞性急性リンパ芽急性白血病の乳児2人に対して治療し、この治療が再発性で難治性の患者に対する移植への橋渡し戦略として有望であることを明らかにした。詳細は、Science Translational Medicine誌電子版に2017年1月25日に報告された。
中外製薬、2018年末までに中分子薬のフェーズIを開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-3 0:00) 
 中外製薬は、2017年2月1日、2016年12月期通期の決算説明会を開催。最高執行責任者(COO)を務める小坂達朗社長は、2016年度から2018年度までの中期経営計画「IBI 18」で掲げた重点方針の一環として、「2018年末までに、中分子薬のフェーズIを2本スタートさせる」と明らかにした。



« [1] 1700 1701 1702 1703 1704 (1705) 1706 1707 1708 1709 1710 [6725] »