ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67246)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67246)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

キーパーソンインタビュー、JCRファーマ経営企画本部の薗田啓之部長に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:32) 
 「J-Brain Cargo」は、ヒトトランスフェリン受容体(hTfR)等、脳毛細血管の内皮細胞に発現する蛋白質に結合する抗体やペプチドを作製し、それらをキャリアーとして用いて、薬物を付けて、血液脳関門(BBB)を通過させる技術だ。標的蛋白質の選択、キャリアー分子、リンカーの種類等を組み合わせることで、低分子薬から抗体医薬まで幅広い薬物を送達できる。同技術の研究開発を手掛けた経営企画本部(研究担当)の薗田啓之部長に聞いた。
特集、オートファジー創薬  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:31) 
 2016年秋、酵母や哺乳類の細胞が自身を分解するオートファジーが、世界中から一挙に注目を浴びた(写真1)。酵母を対象にオートファジーの機構の解明を手掛けた、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が、2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞したからだ。当初は酵母で始まったが、現在は多くの研究者によって、マウスやヒトなど哺乳類の細胞を対象にした研究が手掛けられ、中でも疾患とオートファジーの関連を解明する研究が年々増加している。そのきっかけの1つは、2000年代初期に、オートファジーをノックアクトしたマウスが開発されたことだ。オートファジーが機能しないと、各臓器に様々な疾患様の症状が表れることが明らかとなった(図1)。オートファジーの阻害がなぜこれらの疾患に関わっているのか、そのメカニズムが解明できれば、創薬の標的が次々に見つかる可能性がある。
編集長の目、オートファジー研究でのリードを生かせるか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:30) 
 今号の特集では「オートファジー創薬」を取り上げた。オートファジーは言うまでもなく東京工業大学の大隅良典栄誉教授に2016年のノーベル生理学・医学賞をもたらした研究テーマである。大隈栄誉教授が酵母においてそのメカニズムを発見したのは1990年代の初めだが、その後、マウスやヒトなど哺乳類の細胞を用いた研究が大きく進展し、様々な疾患との関わりも徐々に明らかになりつつある。そして、オートファジーが疾患にどう関わっているかを解明できれば、創薬標的の発見などにつながる可能性がある。
厚労省医薬品第一部会、塩野義のμオピオイド受容体拮抗薬など承認了承  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:23) 
 厚生労働省は、2016年2月9日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催。塩野義製薬の「スインプロイク錠」(ナルデメジントシル酸塩)など、3製品の新規承認と、4製品の一部変更を了承した。
第一三共RDノバーレ、クライオ電顕で阪大と研究契約  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:20) 
 第一三共RDノバーレは、大阪大学とクライオ電子顕微鏡の委託研究契約を締結し、2017年2月から開始した。将来的にクライオ電顕を基盤技術として取り入れることを検討している。
シスメックス、東大と肺癌と肉腫向けターゲット遺伝子パネル開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:17) 

日本農芸化学会が女性3賞を新設、2017年度の受賞者発表  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:10) 
 日本農芸化学会は2017年2月9日、2017年度の学会賞などの受賞者を決定したことを発表した。今回新設した「農芸化学女性研究者賞」「農芸化学若手女性研究者賞」「農芸化学女性企業研究者賞」はそれぞれの3人の受賞が決まった。授賞式は2017年3月17日から20日に京都市で開かれる2017年度大会(実行委員長:安達修二・京都大学大学院農学研究科教授)の初日(3月17日)にウェスティン都ホテル京都で開催される。また、女性3賞の受賞講演は翌3月18日午後に京都女子大学で開催される。
第一三共、サントリー医薬事業が起源のアスビオファーマを閉鎖へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:10) 
 第一三共は、2017年2月10日、グローバル研究開発体制の見直しの一環として、2018年3月末までに研究子会社のアスビオファーマを閉鎖すると発表した。
東京大学、癌と難病でゲノム医療の実装へ向け研究プロジェクトが始動  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:10) 
 東京大学は2017年2月9日、癌と難病を対象として、2017年3月からゲノム医療の研究プロジェクトをスタートさせると発表した。癌と単一遺伝子疾患が疑われる難病の患者を対象にゲノム解析を実施し、解析結果に基づいた診断や治療法の選択を行って、ゲノム医療の実装に必要な基盤技術を確立する。
Marathon社、デフラザコートがデュシェンヌ型筋ジスを対象に承認取得  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-13 0:00) 
 米Marathon Pharmaceuticals社は、2017年2月9日、米食品医薬品局(FDA)から、コルチコステロイドである「Emflaza」(デフラザコート錠/経口懸濁液)が、5歳以上のデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者への適用承認を獲得したと発表した。



« [1] 1688 1689 1690 1691 1692 (1693) 1694 1695 1696 1697 1698 [6725] »