リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66963) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66963)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


アクテムラと我が研究人生(第20回)、オープンイノベーションのすすめ from 日経バイオテクONLINE (2017-1-30 0:00) |
ちょっと先走った話の内容になるが、アクテムラの成功に産学連携の果たした役割は大きかったと思う。大阪大学を介して中外製薬には多くの海外アカデミアから、常に最新情報が入ってきた。そして、そのようにして形成されたネットワークのお蔭で、その時々のバイオテクノロジー、遺伝子操作マウスなど先端技術を駆使して研究開発を発展させることができた。
|
TCGA、子宮頸癌の治療標的を同定した成果をNature誌に報告 from 日経バイオテクONLINE (2017-1-30 0:00) |
米The Cancer Genome Atlas (TCGA) Research Networkに属する国立癌研究所(NCI)や国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)の研究者たちは、子宮頸癌のゲノム特性と分子特性に関する新たな情報を得て、詳細をNautre誌電子版に2017年1月23日に報告した。
|
FIRM、パートナリングやベンチャー設立支援などを強化 from 日経バイオテクONLINE (2017-1-30 0:00) |
再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)は、2017年1月26日、メディア意見交換会を開催し、FIRMの2016年の活動内容などについて説明。2016年は特に、企業間のパートナリングの場を設定したり、ベンチャー設立のセミナーを開催するなど、ベンチャー企業支援を積極的に実施したことを説明した。
|
東京医歯大、産総研など、納豆菌の小腸上皮細胞への刺激を可視化 from 日経バイオテクONLINE (2017-1-30 0:00) |
東京医科歯科大学難治疾患研究所・免疫疾患の安達貴弘准教授、産業技術総合研究所・辻典子上級主任研究員、東京大学大学院・平山和宏准教授、角田茂准教授、神戸大学大学院・藍原祥子助教らのグループが、マウスの小腸の上皮細胞が納豆菌によって活性化する現象の可視化に成功した。添加後30秒というきわめて短時間で小腸上皮細胞の活性化が起こる一方で常在菌である乳酸菌ではそのような現象は見られなかった。安達准教授のシステムはプロバイオティクスやサプリメントの新しい評価系として注目されている。この結果は、免疫学の専門誌(Frontiers in Immunology誌、2016 Dec 16;7:601. doi: 10.3389/fimmu.2016.00601. eCollection 2016)に報告された。
|
Yellow fever outbreak is killing off rare monkeys in Brazil from New Scientist - News (2017-1-28 2:51) |
Up to 90 per cent of brown howler monkeys in one area may have died already and fear of them spreading yellow fever to humans has led to reprisal attacks
|
Wood-burners: London air pollution is just tip of the iceberg from New Scientist - News (2017-1-28 2:43) |
Sold as an eco-friendly way to heat our homes, wood-burning stoves might actually be a disaster for their owners’ health and for the climate
|
US scientists can look to Canada for ways to fight a crackdown from New Scientist - News (2017-1-28 2:06) |
The Trump administration seems to want to rein scientists in, just as Canada did until recently? and it's there we should look for lessons in fighting back
|
How almost-impossible video games can create euphoric moments from New Scientist - News (2017-1-28 0:30) |
For many gamers, overcoming an enormous challenge that once seemed impossible is one of the most ecstatic experiences games can provide
|
日経デジタルヘルスより、米Stanford大、皮膚癌をAIで判定、「皮膚科医並みの精度」 from 日経バイオテクONLINE (2017-1-27 11:01) |
米Stanford Universityの研究グループは2017年1月25日、ディープラーニング(深層学習)を使い、皮膚癌を画像から皮膚科医並みの精度で判定することに成功したと発表した。スマートフォンなどを使った、日常的な皮膚癌スクリーニングに応用したい考え。英科学誌「Nature」の1月25日号に成果が掲載された。
|
日経デジタルヘルスより、スペイン企業が人間の皮膚を作製できる3Dプリンターを開発 from 日経バイオテクONLINE (2017-1-27 8:05) |
スペインthe Universidad Carlos III de Madrid(UC3M)とスペインBioDan Group社などの研究グループは2017年1月23日、人間の皮膚を作製できる3Dプリンターのプロトタイプを開発したと発表した。作製した皮膚については患者への皮膚移植の用途で、欧州の複数の規制当局で承認申請手続きを始めているという。化粧品や化学製品、薬剤の評価に使う工業製品への応用も視野に入れている。
|