ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

シリコンバレー創薬騒動(第5回)、クリティカルパスを見極めろ!  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-27 0:02) 
 What is the critical path?  まずクリティカルパスというのが何かがわからないといけません。Wikipediaに説明がありますが、初めて見る人にはちょっとわかりにくいかもですね。 (この連載は、赤間勉氏の同タイトルのブログ記事を、許可を得た上で転載しています)
自家脂肪由来幹細胞移植による視力障害発生の問題の詳細  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-27 0:00) 
 米Stanford Universityと米University of Miamiの研究者らは、2017年3月16日、米国の1カ所のクリニックで実施された加齢黄斑変性に対する自家脂肪由来幹細胞移植によって、複数の患者の視力が著しく低下し、視力障害となったことを報告した論文をThe new england journal of medicine誌に発表した(関連記事)。
サンバイオ、日米グローバル治験へ方針変更で細胞医薬の開発を加速化  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-27 0:00) 
 サンバイオは、2017年3月24日、2017年1月期決算説明会を開催し、同社が開発する細胞医薬SB623の開発状況を説明した。外傷性脳損傷を対象とした開発については、当初米国と日本の開発を分けて実施する予定だったが、2016年4月に日米のグローバル治験とする方針に変更した。
米研究者、自家脂肪由来幹細胞の硝子体内注射でAMD患者3人が視力障害と報告  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-27 0:00) 
 米国の幹細胞クリニックで、患者自身の脂肪組織から調整した幹細胞を加齢黄斑変性(AMD)患者の硝子体内に注射する治療が行われた。米食品医薬品局(FDA)に治験申請を提出すること無く、前臨床研究も行われないままに患者に適用された治療は、3人の視力を大きく低下させた。米Miami大学のAjay E. Kuriyan氏らは、それら3人に何が起きたのかをThe new england journal of medicine(NEJM)誌2017年3月16日号に報告した。
福島県立医大、α線源の製造体制構築、アスタチン使った内用療法のPOC取得目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-27 0:00) 

【機能性食品 Vol.280】、北海道に続く新潟市の初認定は大麦βグルカンとCa  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-24 12:00) 
 今回は、キリンビバレッジの飲料に配合されている、オルニチンに注目です。協和発酵バイオがいち早く大量生産技術を確立したアミノ酸の1つですね。
【日経バイオテクONLINE Vol.2647】、日本の科学研究の失速を運営費交付金のせいだけにしてよいのか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-24 8:00) 
 先日、全国紙の元科学担当編集委員と話をしていた際、今後の科学に関するノーベル賞の授賞の可能性の話題となりました。大阪大学の坂口志文教授など、日本人の名前も数人上がっていたのですが、それらの研究者は以前から候補に「リスト化」されていた方々ばかり。「日本人で新たな名前は近年入っていないね」というところで話を終えていたのでした。
ベンチャー探訪、徳島大発ベンチャーのセツロテック、ゲノム編集の高効率化技術で起業  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-24 0:11) 
 徳島大学藤井節郎記念医科学センター初期発生研究分野の竹本龍也助教、沢津橋俊特任講師らは、2017年2月に徳島大学発のバイオベンチャーとしてセツロテックを設立した。
谷本佐理名の“FDAウォッチ”、FDA、米Sarepta社の筋ジス治療薬を承認した代償で新たな問題が勃発  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-24 0:02) 
 米Sarepta Therapeutics社のデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に対する核酸医薬「Exondys 51」(eteplirsen)が承認されてから約半年――。eteplirsenの承認を巡っては、米食品医薬品局(FDA)の内部が対立したり(関連記事1)、神経疾患治療薬部門(Division of Neurology Products)の臨床審査官が退職(関連記事2)したりと、しっかりしたデータ(科学的根拠)に基づかない承認を巡って、世論を巻き込む論争が起きた。しかし、その“代償”を、FDAは早くも払わなければならなくなったようだ。
シリコンバレー創薬騒動(第4回)、最大のリスクは何か?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-3-24 0:02) 
 新しいことをやるには多くのリスクを伴いますし、そもそもやる前から結果がわかっている研究開発などありません。さらに厄介なことに、やり方を間違えるとうまくいくはずのものもうまくいかなくなる可能性さえあります。A社の2剤の研究開発が成功した理由として、ラッキーなこともたくさんありましたが、それぞれのプロジェクトが正しく遂行された、すなわち各段階で完了すべきタスクが正しい優先順位で行われたということが非常に重要だったと思います。短い言葉でいえば、プロジェクトマネジメントが正しく行われたということです。 (この連載は、赤間勉氏の同タイトルのブログ記事を、許可を得た上で転載しています)



« [1] 1651 1652 1653 1654 1655 (1656) 1657 1658 1659 1660 1661 [6726] »