ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66924)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66924)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

We need slow science to sow the seeds of future prosperity  from New Scientist - News  (2017-2-20 19:00) 
It's tempting to invest in rapid development at the cost of slow and steady research? but good things come to those who wait
ベンチャー探訪、オステオファーマ、組換えBMPの開発を再起動  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:12) 
 遺伝子組換えBMP(Bone Morphogenetic Protein、骨形成蛋白質)の医薬品としての開発を目指すオステオファーマの城地史郎社長は2017年2月13日、本誌の取材に応じ、一時ストップしていた開発の再開に向けて準備を進めていることを明らかにした。
再生医療学会、臨床研究の対象患者を登録する疾患別レジストリを構築へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:10) 
 日本再生医療学会は、2017年2月17日、日本医療研究開発機構(AMED)の再生医療臨床研究促進基盤事業に、同学会が申請していた「再生医療等臨床試験を支援する再生医療ナショナルコンソーシアムの実現」が採択されたと発表した。
DWTI子会社が神経変性疾患治療薬をベンチャーから導入  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:00) 
 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所(DWTI)の連結子会社である日本革新創薬(愛知県名古屋市、岩?順一郎社長、以下JIT)は2017年2月17日、アイ・エヌ・アイ(愛知県名古屋市、錫村明生社長)が開発中の神経変性抑制剤について、眼科領域での医薬品を開発、製造、販売する契約を締結したと発表した。
島津製作所など、血中の代謝物から早期大腸癌を検出する方法を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:00) 
 島津製作所は、2017年2月15日、血中の代謝物を解析して、早期の大腸癌をスクリーニングする方法を開発したと発表した。神戸大学大学院医学研究科、国立がん研究センターと共同で開発した。
Akebia社、Janssen社からHIF阻害薬候補を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:00) 
 米Akebia Therapeutics社は、2017年2月13日、米Johson & Johnson(J&J)社のグループ企業である米Janssen Pharmaceuticals社の一部門のJanssen Pharmaceutica社と、研究・ライセンス契約を結んだと発表した。
Viking社、GSD Ia対象の低分子の臨床開発を開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:00) 
 米Viking Therapeutics社は、2017年2月14日、投資会社である米PoC Capital社と契約を結び、Viking社の低分子甲状腺ホルモン受容体βアゴニストVK2809を糖原病のグリコーゲン蓄積症Ia型(GSD Ia)患者に適用する臨床試験のための資金の提供を受けることになったと発表した。
Valeant社、米国で乾癬治療薬ブロダルマブの承認を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は、2017年2月15日、米Valeant Pharmaceuticals社のIL-17受容体Aに対する完全ヒト抗体製剤「Siliq」(ブロダルマブ)を中等症から重症の尋常性乾癬の成人患者の治療に用いることを承認した。
アクテムラと我が研究人生(第23回)、苦肉の策  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:00) 
 大手製薬企業が大きく成長し、次々とつくば学園都市に新研究所を建設し始めたのは1980年代前半のことだった。そのさきがけとなったのは1982年に移転したエーザイである。資金的に余裕のなかった中外製薬では、数年遅れで新研究所建設計画が打ち出された。田園型の研究所というキャッチフレースで、東京・豊島区から静岡県御殿場市へ移転する内容だ。東京から100?以内の距離という条件を満たす地点として他にも何カ所か候補が挙がったが、最終的に御殿場に決まった。「時は金なり」のバブル経済時代の真っただ中の1987年6月だった。
ラクオリア創薬、tegoprazanの導出活動は韓国での治験データを待って本格化  from 日経バイオテクONLINE  (2017-2-20 0:00) 
 ラクオリア創薬は2017年2月13日、2016年12月期の通期業績に関する説明会を開催。イオンチャネルを標的とした共同研究が順調に進んでいることや、韓国CJヘルスケア社に導出した消化器用薬RQ-000000004(tegoprazan)について、韓国で実施中のフェーズIIIが2017年で終了するのを待ち、データを生かした導出活動を行っていくことを明らかにした。



« [1] 1646 1647 1648 1649 1650 (1651) 1652 1653 1654 1655 1656 [6693] »