ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

英NICE最終評価、膵癌にイリノテカン・ペグ化リポソーム製剤推奨せず  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-6 0:13) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2017年3月28日、アイルランドShire Pharmaceuticals社の膵癌治療薬塩酸イリノテカン・ペグ化リポソーム製剤(注射剤)ついて英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨しないとする内容の最終評価報告書(FAD)を発表した。
バイエル、ベンチャー企業支援の取り組みを開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-6 0:10) 
 バイエル薬品は、2017年4月4日、2016年度の医療用医薬品事業に関する社長会見を開催した。同社のHeike Prinz社長とオープンイノベ―ションセンターの高橋俊一センター長が登壇。2017年度に、日本のバイオベンチャー企業を支援するプログラムを開始することを発表した。
【日経バイオテクONLINE Vol.2655】、カナダに行って再認識した日本の最先端の再生医療の取り組み  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-5 8:00) 
 おはようございます。日経バイオテクの高橋厚妃です。まだ桜を見ておらず、春になった実感を持てずにおります。みなさんはいかがでしょうか? さて、2017年2月のメールで、カナダ・オンタリオ州を訪れ、再生医療の研究開発について取材をしていることを書きましたが、次号2017年4月10日号のリポートでは、現地での取材内容をまとめました。リポートでは、オンタリオ州が注力している再生医療の実用化に向けた取り組みに焦点を当てています。そこで本メールでは、それ以外に感じたことを書きたいと思います。
MSD白沢副社長、「オンコロジ―の早期開発品も癌免疫療法が中心」  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-5 0:28) 
 米Merck社の日本法人であるMSDは、2017年4月4日、年次事業説明会を開催。グローバル研究開発本部長を務める白沢博満副社長執行役員は、同社の重点領域の1つであるオンコロジ―の探索研究やフェーズI実施中の開発品目は「基本的には癌免疫療法が中心だ」と明らかにした。
NIAID、ジカDNAワクチンのフェーズIIを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-5 0:18) 
 米国立衛生研究所(NIH)は、2017年3月31日、NIHの国立アレルギー感染症研究所(NIAID)が開発した実験的なジカウイルス感染症予防用DNAワクチンに関するフェーズII/IIb VRC705試験が始まったと発表した。
飯島歩の特許の部屋(第8回)、パイオニア発明の特許性  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-5 0:09) 
 2016年3月、長年紛失していたWright兄弟の飛行機「ライトフライヤー」の特許証が発見された。  110年前のこの特許、法的に興味深い論点が幾つかある。
ベンチャー探訪、ガイアバイオメディシン、NK細胞療法を急性骨髄性白血病に開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-5 0:08) 
 九州大学発のベンチャー企業であるガイアバイオメディシン(福岡市東区)は、ナチュラルキラー(NK)細胞を用いた癌免疫細胞療法の開発を手掛けている。2017年3月28日、同社の倉森和幸社長、大内孝啓取締役・CFO、九州大学大学院薬学研究院教授を務める米満吉和取締役・CTO/CSOが本誌の取材に応じ、主力の開発品目である他家NK細胞(GAIA-102)について、急性骨髄性白血病(AML)を対象に開発を進める方針を明らかにした。
米Amway社、日本の起業家精神は2年連続で最下位  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-5 0:05) 
 米Amway社の日本法人日本アムウェイ合同会社は2017年4月4日、Amway社が実施した「アムウェイ・グローバル起業家精神調査レポート」の結果を発表した。日本人の起業家精神ランキングは、2016年に引き続き45カ国中で最下位だった(ブルガリアと同じスコアで44位タイ)。トップ5は順に、ベトナム、インド、タイ、中国、南アフリカ。米国は12位だった。
英NICEが血液癌研究のビッグデータ活用プロジェクトに参加  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-5 0:05) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2017年3月24日、欧州で50以上の企業や大学、研究機関などが参加する、ビッグデータ活用に関する5年間にわたる血液癌研究プロジェクトに参加すると発表した。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(162回)、あなたの大学の特徴は何ですか?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-5 0:01) 
 2017年3月30日、Times Higher Educationが世界大学ランキング日本版(https://japanuniversityrankings.jp/rankings/total-ranking/)を発表した。日本の大学の教育力を評価した結果、総合ランキングで、1位は東京大学で、以下、2位東北大学、3位京都大学、4位名古屋大学、東京工業大学、6位大阪大学、7位九州大学、8位北海道大学、9位筑波大学、10位早稲田大学と続いている。研究力を主な指標とする世界大学ランキング(東京大、京都大、東北大、大阪大、東京工業大、名古屋大、九州大、豊田工業大学の順)とは異なる結果になった。



« [1] 1642 1643 1644 1645 1646 (1647) 1648 1649 1650 1651 1652 [6726] »