ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

キーワード、生物普遍性  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:43) 
 地球上には数百万種から1億種を超える多様な生物が生息していると推定されている。137億年前のビッグバンで宇宙が誕生した後、地球上では40億年前に生物が発生したと考えられている。数学や物理学は宇宙で共通に成立する普遍的な原理とされるが、地球上でのみ生存が詳細に確認されている生物については、環境の変化などに応じて偶然生まれた種の集合体であり、普遍性の解析は難しいと考えられてきた。
キーワード、イムノーム  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:42) 
 Immune(免疫)+ome(全体)を語源に持ち、生物、特にヒトなど哺乳類の免疫系全体を指す。免疫に関わる蛋白質とその遺伝子全体のこと。例えば、自己抗体とその遺伝子、白血球に発現する受容体とその遺伝子などや免疫反応に伴うサイトカインなど。
In The Market、日経BP・バイオINDEXの動きは小規模も、ペプチドリームなどが大幅上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:41) 
 日経BP・バイオINDEXは、380台から400強の間を推移。北朝鮮リスク・円高不安を受けて日経平均株価の終値が4月3日の1万8983.23円から4月17日の1万8355.26円まで下落したものの、その影響を受けることはなかった。
業界こぼれ話、人事で動きのあった2017年春  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:40) 
 新年度となり、ベンチャーかいわいでも複数の人事が見られた。ジャパン・ティッシュ・エンジニアリングを2016年6月に離れた前社長の小澤洋介氏は、2017年4月より兄が経営する眼科向け医療機器大手のニデックに合流。
業界こぼれ話、大学と企業が相互に不満な特許使用契約  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:39) 
 大学のシーズをベンチャーが第三者の大企業に導出した際、大学とベンチャーが得られる収入の配分について、両者は納得した契約を締結できているのだろうか。
World Trend欧州、欧州特許庁の制度改革が波紋、審査期間短縮は吉か凶か?  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:38) 
 欧州特許庁(EPO)が進めている特許審査制度の改革が医薬品業界に波紋を広げている。特許の審査にかかる期間の大幅短縮を目指した制度改正に対し、総論では異論は出ていないものの、特許の持つ重要性が特に高い医薬品業界では特許の質に悪影響を与えかねないと懸念する見方も出ている。
合成生物学の最前線、“たら・れば”をかなえて、非天然の蛋白質を合成  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:37) 
 ヒトが生合成する蛋白質は、20種類の天然アミノ酸から構成されている。でももし、もっと多くの、またはもっと少ない種類のアミノ酸から蛋白質が合成されていたら、ヒトは全く違う形で進化を遂げていたかもしれない――。こうした好奇心から、非天然の蛋白質を作製する研究に取り組んでいるのが早稲田大学理工学術院先進理工学部の木賀大介教授だ。非天然蛋白質を合成するには、天然アミノ酸に非天然のアミノ酸を加えて蛋白質を合成してもいいが、天然の蛋白質を構成するアミノ酸の一部を使えないようにして、別のアミノ酸に置換して蛋白質を合成してもいい。木賀教授は研究室主宰者として独立後、天然アミノ酸の一部を特定の天然アミノ酸に置き換えることであえてアミノ酸の種類を減らし、非天然の蛋白質を合成する研究などを手掛けてきた。
検証 企業価値、世界の「当たり前」へ(ジーンテクノ)  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:36) 
 世界のマーケットは今、バイオシミラー(BS)に沸いている。米Pfizer社やAmgen社、スイスのNovartis社、日本では第一三共や協和発酵キリンなど、大手の先発薬メーカーが参入を表明。韓国のCelltrion社はレミケードの後続品Remsimaの承認を日米欧で取得、同じく韓国のSamsung BioLogics社は2016年に上場して約2200億円の資金調達に成功した。2社とも時価総額は1兆円を超え、2社で日本の上場バイオ企業の時価総額の合計(みずほ証券では44社と定義)よりも大きい状況だ。
バイオイメージング最前線、脂質の分布や動きを、「ありのまま」可視化  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:35) 
 生体をかたちづくる細胞は、厚さおよそ5nm(100万分の5mm)の非常に薄い細胞膜で包み込まれており、この細胞膜は生体内と外界の間での物質やエネルギーおよび情報のやり取りなど重要な役割を担っている。では、細胞膜とはどのような構造をしているのか?
審査報告書を読む、「エビリファイ」 アリピプラゾール  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-24 0:34) 
 今回は、2016年9月に「小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性」の効能・効果への適応拡大が承認された非定型抗精神病薬である「エビリファイ」(アリピプラゾール)を取り上げる。



« [1] 1626 1627 1628 1629 1630 (1631) 1632 1633 1634 1635 1636 [6726] »