リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66944) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66944)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


ベンチャー探訪、バイオ医薬の分析サービスを手掛ける大阪大発ベンチャーのユー・メディコ from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:08) |
大阪大学発ベンチャーで、バイオ医薬の分析の受託サービスやコンサルティング事業を手掛けているユー・メディコ(大阪市、竹西壮一郎代表取締役)の内山進取締役CSO(写真左、右は同社の野田勝紀研究員)は2017年3月24日、本誌の取材に応じ、バイオ医薬の安定性の分析に関する事業拡大を検討していることを明らかにした。
|
名大、糖鎖合成酵素の欠失で脳のアミロイドβ蓄積を抑制 from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:05) |
名古屋大学大学院医学研究科の門松健治教授(生物化学講座分子生物学)と内村健治特任准教授のグループは、脳のミクログリアに特定の糖鎖を合成する酵素をノックアウトすると脳内のアミロイドβ(Aβ)の蓄積が抑制されることをアルツハイマー病のモデルマウスを使った研究によって明らかにした。「まだ究明すべき点が多いが、ヒトの脳でこの糖鎖の機能を阻害できれば、新しいアルツハイマー病の治療薬になる可能性がある」と門松教授は語る。この研究結果は米国科学アカデミー紀要(Proc Natl Acad Sci U S A. 2017 Mar 20. pii: 201615036. doi: 10.1073/pnas.1615036114.)に発表された。
|
協和キリン、英AZ社へ抗IL5受容体抗体のアジアでの開発・販売権を導出 from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:03) |
協和発酵キリンは、2017年3月24日、同社が創製した抗インターロイキン(IL)5受容体抗体のベンラリズマブ(KHK4563)について、英Astra Zeneca(AZ)社へ重症気管支喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する、日本を除くアジア各国・地域での独占的な開発権と販売権を導出する契約を締結したと発表した。
|
アクテムラと我が研究人生(第28回)、2つの結果オーライ from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:03) |
IL6阻害剤の探索を目指しながらも、可溶性受容体では挫折し、低分子量のペプチド性化合物の探索でも苦戦した挙句、IL6受容体に対するモノクローナル抗体の開発に舵を切ったことを述べてきたが、この選択が結果オーライだったと思える点が2つある。
|
シリコンバレー創薬騒動(第5回)、クリティカルパスを見極めろ! from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:02) |
What is the critical path?
まずクリティカルパスというのが何かがわからないといけません。Wikipediaに説明がありますが、初めて見る人にはちょっとわかりにくいかもですね。
(この連載は、赤間勉氏の同タイトルのブログ記事を、許可を得た上で転載しています)
|
自家脂肪由来幹細胞移植による視力障害発生の問題の詳細 from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:00) |
米Stanford Universityと米University of Miamiの研究者らは、2017年3月16日、米国の1カ所のクリニックで実施された加齢黄斑変性に対する自家脂肪由来幹細胞移植によって、複数の患者の視力が著しく低下し、視力障害となったことを報告した論文をThe new england journal of medicine誌に発表した(関連記事)。
|
サンバイオ、日米グローバル治験へ方針変更で細胞医薬の開発を加速化 from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:00) |
サンバイオは、2017年3月24日、2017年1月期決算説明会を開催し、同社が開発する細胞医薬SB623の開発状況を説明した。外傷性脳損傷を対象とした開発については、当初米国と日本の開発を分けて実施する予定だったが、2016年4月に日米のグローバル治験とする方針に変更した。
|
米研究者、自家脂肪由来幹細胞の硝子体内注射でAMD患者3人が視力障害と報告 from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:00) |
米国の幹細胞クリニックで、患者自身の脂肪組織から調整した幹細胞を加齢黄斑変性(AMD)患者の硝子体内に注射する治療が行われた。米食品医薬品局(FDA)に治験申請を提出すること無く、前臨床研究も行われないままに患者に適用された治療は、3人の視力を大きく低下させた。米Miami大学のAjay E. Kuriyan氏らは、それら3人に何が起きたのかをThe new england journal of medicine(NEJM)誌2017年3月16日号に報告した。
|
福島県立医大、α線源の製造体制構築、アスタチン使った内用療法のPOC取得目指す from 日経バイオテクONLINE (2017-3-27 0:00) |
|
【機能性食品 Vol.280】、北海道に続く新潟市の初認定は大麦βグルカンとCa from 日経バイオテクONLINE (2017-3-24 12:00) |
今回は、キリンビバレッジの飲料に配合されている、オルニチンに注目です。協和発酵バイオがいち早く大量生産技術を確立したアミノ酸の1つですね。
|