リンク集
RSS/ATOM 記事 (66944)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
FDA、卵巣癌の維持療法にPARP阻害薬niraparibを承認
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-30 0:00)
|
米TESARO社は、2017年3月27日、米食品医薬品局(FDA)が、ポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)1/2阻害薬「Zejula」(niraparib)を承認したと発表した。適応は、上皮性卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌で、プラチナベースの化学療法を受け、完全奏効または部分奏効と判断された患者で、維持療法に用いられる。
|
第一三共と田辺三菱、承認申請中の2型糖尿病用配合剤の販売提携で合意
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-30 0:00)
|
第一三共と田辺三菱製薬は2017年3月29日、2012年3月に締結していた糖尿病領域の戦略的提携を拡大し、国内申請中の2型糖尿病治療用配合剤MT-2412の販売提携契約を締結したと発表した。MT-2412は、ジペプチジルペプジダーゼ4(DPP4)阻害薬「テネリア」(テネリグリプチン臭化水素酸塩水和物)とナトリウム-グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害薬「カナグル」(カナグリフロジン水和物)の配合剤。
|
小野薬品、6つの標的に対する結合領域持つ多重特異性抗体作製技術で提携
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-30 0:00)
|
小野薬品工業は2017年3月28日、スイスNumab Therapeutics社と癌免疫領域における多重特異性抗体の創薬提携契約、およびオプション契約を締結したと発表した。Numab社の抗体作製技術基盤を活用し、新規で多様な抗体を癌免疫領域の治療薬候補へ迅速に作り上げると期待される。Numab社の技術では、最大6つの標的に対する結合領域を持つ多重特異性抗体を作製できるため、複数の標的を同時に制御して治療回避機構を解除するなどの機序を持つ抗体の開発を目指す。
|
【日経バイオテクONLINE Vol.2650】、高額薬価問題には正しく絶望する
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-29 8:00)
|
森友学園理事長の証人喚問で国会の予算委員会が大注目された3月23日の夕方、自民党の水月会(http://www.suigetsukai.org/、石破茂会長)がある勉強会を開催しました。議題は、“高額な抗癌剤が医療財源に大きな負担となっている事態をどうするか”というものです。講師は日本赤十字社医療センター化学療法科の國頭英夫部長です。記者にも公開されるというので、傍聴に行きました。
國頭部長についてはご存じの方も多いかと思いますが、肺癌薬物療法の専門医にして、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的治療薬などの薬価が高い薬物が医療財政に大きな負担となっている問題をいち早く指摘し、免疫チェックポイント阻害薬の薬価引き下げにつながる議論の端緒を作った人物です。
|
特集連動◎異種移植の研究開発最前線、鹿児島大山田氏ら、ブタヒヒ間の腎臓移植で6カ月間腎機能維持に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-29 0:22)
|
異種膵島移植に次いで研究開発が進んでいるのは、腎臓や心臓などの異種臓器移植だ。異種臓器移植では、移植後の拒絶反応を抑える遺伝子組換えブタの開発と、患者における免疫抑制や免疫寛容を誘導する手法の確立の両輪が必要となる。異種臓器移植の研究で世界をリードする、鹿児島大学医用ミニブタ先端医療開発研究センター臓器置換・異種移植外科分野の山田和彦教授、佐原寿史准教授が、2017年2月13日、本誌の取材に応じた(関連特集)。
|
特集連動◎異種移植の研究開発最前線、国際医療研究センター霜田氏、「異種膵島移植の臨床試験へ要素揃った
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-29 0:19)
|
異種移植の実用化の先頭を走っているのが、ブタの膵島をヒトに移植する異種膵島移植だ。ドナー不足が解消されるだけでなく、移植後に免疫抑制剤を使用しなくてよい可能性があり、研究開発の行方に注目が集まっている。国内のアカデミアで、異種膵島移植の臨床試験の実施に向け研究を進めている国立国際医療研究センター研究所膵島移植プロジェクトの霜田雅之プロジェクト研究長が、2017年3月7日、本誌の取材に応じた(関連特集)。
|
シリコンバレー創薬騒動(第6回)、その見積もり時間は最短か?
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-29 0:06)
|
Is the timeline aggressive but possible?
|
日経デジタルヘルスより、慶応医学部、「AI医療センター」を設置
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-29 0:03)
|
慶応義塾大学は2017年4月、人工知能(AI)の医療応用を推進する拠点として「AI医療センター(メディカルAIセンター)」を設置する。放射線画像や病理画像、バイタルデータに基づく診断やベッドコントロール(病床管理)など、臨床の幅広い場面でAIを活用するための基盤を整備。AIを用いた臨床研究なども、同センターを中心に進めたい考え。
【訂正】記事タイトルおよび本文で、センターの設置時期と設置主体が誤っておりましたので改めました。お詫びして訂正します。
|
AVROBIO社、ゴーシェ病対象の遺伝子治療の治験許可を申請へ
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-29 0:00)
|
米AVROBIO社は2017年3月22日、ライソゾーム病の1つであるゴーシェ病を対象とする遺伝子治療AVR-RD-02の前臨床試験で、Proof of Concept(概念実証)を達成し、フェーズI/IIを実施するための新薬治験許可申請(IND)の段階にあると発表した。既にフェーズIの段階にあるファブリー病対象の遺伝子治療AVR-RD-01に続き、ライソゾーム病を対象とするパイプラインでは2つ目。実用化に向けて開発を加速するとしている。
|
Akashi社、差し止めされていたDMD治療薬の臨床試験を再開
from 日経バイオテクONLINE
(2017-3-29 0:00)
|
米Akashi Therapeutics社は2017年3月22日、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を対象とするhalofuginone徐放剤(HT-100)について、停止していた臨床試験を再開すると発表した。同社は2016年1月、フェーズII(HALO)でHT-100の最大用量を投与された患者1例が重篤な状態に陥ったことを受けて停止を発表していたが、米食品医薬品局(FDA)の審査が完了し、試験差し止めを解除された。新たな試験HALO-DMD-04を計画中だ。
|