ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67498)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67498)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

MilliporeSigma社、オーストラリアで初のCRISPRに関する特許を取得  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-20 0:31) 
 ドイツMerck KGaA社のライフサイエンス事業を手掛けるMilliporeSigma社は、2017年6月14日、ゲノム編集技術であるCRISPRをカバーする特許をオーストラリアで初めて取得したと発表した。
厚労行政を斬る、希少疾病用医薬品等にも仮承認制度の導入を  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-20 0:30) 
 2014年11月に施行された薬事法改正では、法律の名称までも変更されたが、最も大きな薬事規制の転換は、再生医療等製品に対する「仮承認」の考え方の導入である。90年代末から国の支援も受けながら進められてきた再生医療製品の医療への導入が、旧態依然とした薬事規制の厚い壁に阻まれて遅々として進まなかったことへの反動もあったためか、再生医療推進のための大胆な規制緩和が法的に担保された。
理研ジェネシスと三井情報、癌クリニカルシーケンス検査提供へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-20 0:09) 
 理研ジェネシスと三井情報は、2017年6月19日、業務提携契約を締結し、2017年7月から癌クリニカルシーケンス検査「OncoPrime Basic」の提供を開始すると発表した。
学術誌のインパクトファクター更新、日本の学協会発で4年連続10超も  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-20 0:00) 
 学術誌(ジャーナル)にて発表された論文の被引用数をジャーナル毎に算出するインパクトファクター(IF)が、2017年6月16日までに公表された。日本の学協会が関連するジャーナルのうち、IFが高いものを以下に紹介する。
日欧米審査機関、抗薬剤耐性菌薬では通常より少ない患者数で開発容認へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-20 0:00) 
 欧州医薬品庁(EMA)、米食品医薬品局(FDA)、医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、17年4月26-27日にウィーンで行われた3者の代表者による会合の概要を2017年6月12日に公表した。
広島大など、高い免疫応答性を示すT細胞のTCRを解析  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-19 16:00) 
 広島大学大学原爆放射線医科学研究所の川瀬孝和助教らは、数千万種類あるといわれるT細胞レセプター(TCR)のうち、ウイルス抗原に対して高い免疫応答性を示すT細胞は限られており、個人のHLA型に関係なく共通のTCR(共有TCR)を利用していることを明らかにした。これらのTCRをT細胞に組み込むことで、癌や感染症に対する細胞免疫療法の効果を高められる可能性がある。川瀬助教らが2017年6月16日、Scientific Reports電子版で発表した。
日経デジタルヘルスより、内閣官房が語る、「次世代医療基盤法」の狙い  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-19 0:30) 
 国民の医療情報を匿名加工して、大学や製薬企業の研究開発などでの活用を可能にする仕組みを定めた「次世代医療基盤法」が、2017年4月28日に国会で可決・成立した。医療情報をビッグデータ化して分析することにより、新たな医療行政や創薬、医療機器開発などの研究に生かすことが狙いである。1年後の施行を目指して、今後、詳細なルールや体制づくりが進められる。
北大病院、癌クリニカルシーケンスで変異への薬剤があったのは72%  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-19 0:26) 
 2017年6月14日、北海道がんセンターがんゲノム医療センターの西原広史センター長は、2016年4月から2017年5月までに北海道大学病院で実施された、癌のクリニカルシーケンスの取り組みの成果について、明らかにした(関連記事1)。
アクテムラと我が研究人生(第39回)、エピローグ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-19 0:11) 
 自己免疫疾患は遺伝的素因に環境要因が加わり発症するといわれているが、治療の進んだ今日においても根本的原因はなお不明である。とはいえ、アクテムラが関節リウマチ患者に対して著明な臨床効果を発揮することから、IL6というサイトカインが関節リウマチなどの自己免疫疾患の発症、病態の進展に主要な役割を演じていることが明らかになったのは近年の長足の進歩と言って良いであろう。昨今、早期診断技術が進歩し、アクテムラによる早期治療が開始できるような時代がすぐそこまで近づいているようで、今後、関節破壊により日常生活動作に支障を来すような患者が世の中からいなくなる時代が到来することを心待ちにしている。
Coherus社、ペグフィルグラスチムのバイオシミラーが承認されず  from 日経バイオテクONLINE  (2017-6-19 0:00) 
 米Coherus BioSciences社は、2017年6月12日、米食品医薬品局(FDA)が、持続型G-CSF製剤の「Neulasta」(ペグフィルグラスチム)のバイオシミラーであるCHS-1701に関する351(k)申請に対して、審査完了報告通知(Complete Response Letter; CRL)を発行したことを明らかにした。CRLは、審査期間が終了した時点で、承認を与えるに至らない場合に発行される。



« [1] 1614 1615 1616 1617 1618 (1619) 1620 1621 1622 1623 1624 [6750] »