ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

寛和久満夫の深読み科学技術政策(168回)、植物微生物叢による農業の新展開、その2  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-16 0:00) 
 有用な機能を植物に付与する微生物をビジネスに結びつけた事例がある。米国の研究グループは、火山地帯イエローストーンで、50℃を超える土壌で生育するキビ属のパニックグラスから共生する新種の菌類Curvularia spを発見し、この菌を接種した時だけ、植物が高温耐性を獲得することを明らかにした。
武田薬品、湘南研究所に創薬支援を手掛ける子会社を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-16 0:00) 
 武田薬品工業は、2017年5月15日、同社の創薬研究部門の一部事業を担う子会社を設立したことを発表した。
ツーセルが中枢神経再生医療製品で大塚製薬に優先交渉権を付与  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-16 0:00) 
 再生医療等製品の開発を手掛けるツーセル(広島市南区、辻紘一郎社長)は2017年5月15日、同社が手掛ける他家ヒト間葉系幹細胞(MSC)由来の細胞を用いた中枢神経疾患領域の事業化に関して、大塚製薬に優先交渉権を付与すると発表した。併せて大塚製薬はツーセルの第三者割当増資を5月中にも引き受ける。投資額は3億円程度とみられる。
東京医歯大など、AIで乳癌リンパ節転移を高精度判定  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-16 0:00) 
  東京医科歯科大学・難治疾患研究所・ゲノム病理学分野の石川俊平教授、河村大輔助教、福田圭祐技術補佐員らのグループが東京大学大学院情報工学研究科の原田達也教授(知能機械情報学専攻)との共同研究によって、人工知能の技術である深層学習(ディープラーニング)を使って病理組織画像から、乳癌細胞のリンパ節転移の有無とステージを高精度に判定するシステムを開発した。同システムは国際生物医学イメージシンポジウム(ISBI2017)の国際コンペティションCamelyon17に参加し、世界から参加した23チーム中4位に入賞した。
2017年5月15日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:50) 

主要バイオ特許の登録情報、リボミックと藤本製薬、「NGFに対するアプタマー及びその用途」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:46) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、味の素とSpiber、「フィブロイン様タンパク質の製造法」ほか  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:45) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
キーワード、MLL遺伝子  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:44) 
 Mixed Lineage Leukemia遺伝子の略で、急性白血病の悪性化と治療抵抗性、予後不良の原因となる遺伝子。36個のエクソンを持つ比較的大きな遺伝子だ。乳児の急性リンパ性白血病の約8割はMLL遺伝子の融合遺伝子が原因といわれている。
キーワード、心房性ナトリウム利尿性ペプチド  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:43) 
 心房で生合成されるアミノ酸28個からなるペプチドの1種。human atrial natriuretic peptideで略されてhANPとも呼ばれる。A型ナトリウム利尿ペプチド受容体(NPR-A)に結合することで、利尿作用や血管平滑筋弛緩作用、高血圧の原因となるアルドステロンの分泌を抑制する作用を発揮する。
キーワード、組換えウイルスワクチン  from 日経バイオテクONLINE  (2017-5-15 0:42) 
 外来抗原を組み込んだ組換えウイルスのこと。ウイルスをベクターとして利用し、患者の体内で外来抗原の蛋白質が発現し、その抗原に対する免疫が誘導される。



« [1] 1613 1614 1615 1616 1617 (1618) 1619 1620 1621 1622 1623 [6726] »