リンク集
RSS/ATOM 記事 (66944)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
2018年度以降のゲノム医療推進に向けた議論が開始
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:33)
|
2017年度で終了するオーダーメイド医療の実現プロジェクトの後継施策を検討するため、文部科学省に設置された「ゲノム医療実現のための研究基盤の充実・強化に関する検討会」(主査=中釜斉国立がん研究センター理事長・総長)の初会合が2017年4月17日、開催された。
|
ベンチャー探訪、ステリック、潰瘍性大腸炎を対象とした核酸医薬のフェーズIIa終了
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:10)
|
ステリック再生医科学研究所は現在、潰瘍性大腸炎や難治性のクローン病を含む炎症性腸疾患(IBD)などを対象に、核酸医薬STNM01の開発を手掛けている。2017年3月10日、同社の米山博之社長がSTNM01の開発経緯や標的などについて説明した。
|
ドイツBI社、将来に向けてマイクロバイオームや遺伝子治療も探索中
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:10)
|
ドイツBoehringer Ingelheim(BI)社の日本法人ベーリンガーインゲルハイム ジャパンは、2017年4月17日、記者会見を開催。Thorsten Poehl社長は、イノベーションの創出に向け、2015年に設立されたグローバルの新組織、Research Beyond Borders(RBB)について、マイクロバイオーム、再生医療、聴覚障害、遺伝子治療を重点分野に位置付けていると明らかにした(関連記事)。
|
ベンチャー探訪、ステラファーマ、ホウ素同位体利用したBNCT用医薬品のPII実施中
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:01)
|
ステラファーマは、フッ素化合物の製造販売を主力事業とするステラケミファの100%子会社で、ホウ素の同位体(ボロン10:10B)を利用した医薬品の研究開発を手掛けている。現在、再発悪性神経膠腫と切除不能な局所進行頭頸部癌患者を対象とした2本のフェーズIIを実施中だ。2017年2月8日、同社の浅野智之社長と上原幸樹常務取締役が本誌の取材に応じ、ボロン10を利用した「SPM-011」の特徴などについて説明した。
|
Novo Nordisk日本法人、開発部門の従業員数を増員して開発を加速
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:00)
|
デンマークNovo Nordisk社の日本法人、ノボノルディスクファーマのOle Molskov Bech社長は、2017年4月12日、記者会見を開催。日本でも開発部門の従業員数を増員するなどし、R&D投資を加速させていることを明らかにした。
|
アルツハイマー病女性患者脳ではエストロゲン受容体βが減少
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:00)
|
東邦大学医学部病理学講座(三上哲夫教授)の本間尚子准教授のグループが、アルツハイマー病女性患者の剖検脳による検討で大脳前頭葉組織の白質ではエストロゲン受容体β(ER-β)が正常人脳に比べ減少していることを見いだし、4月7日にScientific Reportsで発表した。この結果は前頭葉白質組織でのエストロゲン作用低下がアルツハイマー病の発症に関係している可能性を示す知見として注目される。
|
Plasticell社、多能性幹細胞から赤血球を作製する研究で1億円以上獲得
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:00)
|
造血細胞移植療法を含む細胞治療を開発している英Plasticell社は、2017年4月13日、英ビジネス・イノベーション・技能省(BIS)の資金提供機関であるInnovate UKの生物医学カタリスト・ファンディングの対象に選ばれ、92万ポンド(約1億2400万円)を超える資金を得ることになったと発表した。
|
BMS社、筋ジス対象などの候補薬をBiogen社とRoche社に導出
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:00)
|
米Bristol-Myers Squibb(BMS)社は2017年4月13日、米Biogen社とスイスロシュ社それぞれとのライセンス契約を締結したと発表した。Biogen社には進行性核上性麻痺(PSP)の適応で開発中の抗eタウモノクローナル抗体BMS-986168、Roche社にはデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の適応で開発中の抗ミオスタチン融合蛋白BMS-986089を導出する。
|
ベンチャー探訪、アネロファーマ・サイエンス、ビフィズス菌を利用して低酸素病変部に遺伝子を送達
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-18 0:00)
|
アネロファーマ・サイエンスは、信州大学医学部で研究されていたビフィズス菌を用いた抗癌剤の実用化を目指し、2004年に設立された大学発ベンチャー。信州大の研究者らは低酸素状態にある固形癌の組織において、非病原性の嫌気性細菌であるビフィズス菌が選択的に増殖していることに着目し、ビフィズス菌を癌組織へ薬剤を運ぶドラッグ・デリバリー・システム(DDS)として利用する治療法の開発を計画。現在、アネロファーマでは、ビフィズス菌の性質を利用して低酸素環境となる病変部位にデリバリーする技術を「i-DPS」と名付け、同技術を利用した治療薬などの開発を進めている。
|
アクテムラと我が研究人生(第31回)、驚異的な有効率
from 日経バイオテクONLINE
(2017-4-17 0:05)
|
1995年、大きな組織改正が実施され5つの創薬研究所が1つにまとめられた。私は、7年半の単身赴任生活を終えると同時に、入社後初めて研究所組織の外側に出ることになった。新しい所属は本社の研開企画部である。東京都小平市中島町の自宅から本社まで、最寄り駅の西武拝島線東大和駅で乗車し、高田馬場駅で地下鉄東西線に乗り換え京橋駅に出た。1時間15分も満員電車に揺られ通勤するのもそうだったが、それよりも何よりも、だだっ広いオープンスペースに沢山の机が並んだオフィスで前に座る人と向かい合わせで仕事をするのは、大きなカルチャーショックだった。周りでの話し声が耳に入るし、他人の目が気になって科学論文や資料などを集中して読むのが難しかった。それでも毎日のように午後になると自席ですやすやとお眠りする豪傑がちらほら見受けられたが、すごい人だと変に感心したりもした。
|