ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66924)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66924)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日本製紙、セルロースナノファイバー量産施設を竣工  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-26 0:00) 
 日本製紙は宮城県石巻工場内にセルロースナノファイバー(CNF)の量産施設を建設、4月25日に竣工式を行い、その一部を報道陣に公開した。同社は東京大学大学院農学生命科学研究科の磯貝明教授と齋藤継之准教授らが開発した、透明なCNFを作るTEMPO触媒酸化法をコアに、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクトの中で最適条件や構造評価技術の検討を重ね、今回の量産施設の建設にこぎ着けた。同施設ではフル稼働時で年産500tのCNFが生産される。
ベンチャー探訪、ジーンクエスト、2018年までに20万人のアジア人の遺伝データベースの構築を目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-26 0:00) 
 個人向け(Direct-to-Consumer Genetic Testing:DTC)の遺伝子解析事業を手掛けるジーンクエストは、東京大学大学院で遺伝子解析を活用して生活習慣病の予防の研究を行っていた高橋祥子氏が、研究室の仲間と2013年6月に設立したベンチャーだ。健康リスクや遺伝的な傾向など300種の情報について調べるジーンクエストALLを4万9800円で、ダイエットや脳の老化など目的に合わせた情報を提供するジーンクエストLITEを1万4800円で提供している。
【日経バイオテクONLINE Vol.2669】、Wmの憂鬱、ゲノム医療がはまった国民皆保険のわな  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-25 8:00) 
 もう10日間も考えていますが、どうも違和感があります。どうしてもこんな古い考えにとらわれていてはゲノム医療など、とても我が国で実現できるわけがないのです。2017年4月14日午後2時から厚生労働省で開催された第2回がんゲノム医療推進コンソーシアム懇談会を傍聴した率直な感想です。国民皆保険の罠にゲノム医療がはまってしまっています。医療イノベーションの推進と患者へのアクセスのバランスという矛盾する2つのベクトルをどう調和するか? 世界でもまれな国民皆保険を形式上とはいえ運営している我が国の医療システムそのものが、ゲノム医療の壁としてそびえていました。知恵を出さないと、また抗癌剤のドラッグラグのように、ゲノム医療ラグが誕生しかねません。立場という洞窟から出て、患者のため、国民のため、衆知を集めるときが来たのです。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオ ...
東大病院、世界初のマウスモデルで胆管癌の発症機序を解明  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-25 4:00) 
 東京大学附属病院消化器内科の中川勇人氏、小池和彦氏らは、2017年4月20日、慢性胆管障害から胆管癌を発症するメカニズムを解明したと発表した。ヒトの病態を模倣する世界初の肝外胆管癌マウスモデルを遺伝子改変技術により樹立し、発癌の過程を詳細に解明するとともに、治療標的になり得る分子がサイトカインIL33であることを突き止めた。
日経デジタルヘルスより、薬の副作用報告、人工知能「KIBIT」が重みづけ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-25 0:23) 
 FRONTEOヘルスケアは、FRONTEOの人工知能「KIBIT」を活用した製薬企業向けソリューションを「MEDTEC Japan 2017」(2017年4月19〜21日、東京ビッグサイト)で紹介した。KIBITが得意とするテキスト分析機能などを生かし、製薬企業が扱う各種文書から重要度の高い情報を迅速に抽出する。
ベンチャー探訪、日本情報化農業研究所、2017年7月に単月黒字化を達成へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-25 0:00) 
 日本情報化農業研究所は、農作物の生産・販売や農業(栽培)技術の研究・開発、現場向け業務管理システムの開発などを事業化しているベンチャー企業。2005年に京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻の修士課程を修了した古荘貴司氏が、同年12月に設立して代表取締役に着任した。社員数は現在、8人。そのうち4人は自社農場の要因。マーケティングは、トップ自らが動いている。
癌転移阻害薬hANPの試験が食道癌、大腸癌でも開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-25 0:00) 
 心房性ナトリウム利尿性ペプチド(hANP;カルペリチド)の非小細胞肺癌に対する再発予防効果を検証する臨床研究(JANP試験)の症例登録が年内にも終了する。hANPに癌転移予防効果の可能性を見出し、JANP試験の先導する国立循環器病センター生化学部ペプチド創薬研究室の野尻崇室長が明らかにしたもの。近く、大阪大学を中心に食道癌や大腸癌の再発予防効果を検証する臨床研究も始まる。
ベンチャー探訪、iPS細胞由来の心筋細胞を作製するマイオリッジ、5月にもサンプル出荷を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-25 0:00) 
 マイオリッジ(京都市左京区、牧田直大代表取締役)は蛋白質を使わない培地を利用して、iPS細胞由来の心筋細胞を、安定した品質で低コストに提供することを目指すベンチャーで、2016年8月に設立された。2017年5月にも医薬品開発受託機関(CRO)向けにサンプル出荷を開始する見込みだ。
寛和久満夫の深読み科学技術政策(165回)、Trumpのカナダの研究開発への影響、その2  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-25 0:00) 
 カナダの研究開発投資の状況を見てみると、2013年の国際連合教育科学文化機関(UNESCO)統計では、研究開発投資総額は米ドル換算で255億ドル。米国の4570億ドル、中国の3335億ドル、日本の1602億ドル、ドイツの1004億ドルとは大きな開きがある。一方で、イノベーティブな国ランキングで常に上位にあるスイスの133億ドルよりは多い。
ベンチャー探訪、キノファーマ、DNAウイルス性イボのパッチ剤でPOC獲得へ  from 日経バイオテクONLINE  (2017-4-25 0:00) 
 キノファーマ(東京・中央、黒石眞史社長)は、蛋白質リン酸化酵素(キナーゼ)を標的とした低分子医薬品の研究開発を進めているベンチャー企業。京都大学大学院医学研究科の荻原正敏教授(創業時は東京医科歯科大学教授)を研究創業者として05年4月に設立された大学発ベンチャーだ。荻原教授は同社の科学顧問を務めている。



« [1] 1592 1593 1594 1595 1596 (1597) 1598 1599 1600 1601 1602 [6693] »